2011.12.04
四国お遍路・完歩なり。
12月第1週の日曜日です。
今年の元日から歩数計をポケットに入れて歩き廻りました。
先々月30日に第八十番札所讃岐国分寺を終えました。
第八十番札所白峯寺へ向かって歩いておりました。
残りあと八寺でお遍路88寺が完歩です。
そして、
今年の元旦から10月29日まで 929.18km 歩きましたが
12月4日現在 トータル 1003.60km です。
第八十一番札所 白峯寺(しろみねじ)
↓ 5.0km (トータル 933.9km)
第八十二番札所 根香寺(ねごろじ)
↓ 11.9km (トータル 945.8km)
第八十三番札所 一宮寺(いちのみやじ)
↓ 13.9km (トータル 959.7km)
第八十四番札所 屋島寺(やしまじ)
↓ 5.4km (トータル 965.1km)
第八十五番札所 八栗寺(やくりじ)
↓ 6.5km (トータル 971.6km)
第八十六番札所 志度寺(しどじ)
↓ 7.0km (トータル 978.6km)
第八十七番札所 長尾寺(ながおじ)
↓ 15.1km (トータル 993.7km)
第八十八番札所 大窪寺(おおくぼじ)
「歩いたー 達成したぞー 1000km 2000000歩」
『満願成就。お遍路四国一周を歩きました』
2011.10.30
今月はどこまで歩いたカイ?
タクロー「歩こうね」
10月29日現在 トータル 929.18km です。
月平均約90kmは1日3kmといったところでしょうか。
「歩幅50cm換算6000歩は少ない」
が実感ながら、如何せんしかたがない。
第六十四番札所 前神寺(まえがみじ)
↓ 45.2km (トータル 836.1km)
第六十五番札所 三角寺(さんかくじ)
↓ 18.1km (トータル 854.2km)
第六十六番札所 雲辺寺(うんぺんじ)
↓ 9.4km (トータル 863.6km)
第六十七番札所 大興寺(だいこうじ)
↓ 8.7km (トータル 872.3km)
第六十八番札所 神恵院(じんねいん)
↓ 0.1km (トータル 872.4km)
第六十九番札所 観音寺(かんのんじ)
↓ 4.5km (トータル 876.9km)
第七十番札所 本山寺(もとやまじ)
↓ 11.3km (トータル 888.2km)
第七十一番札所 弥谷寺(いやだにじ)
↓ 3.5km (トータル 891.7km)
第七十二番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)
↓ 0.5km (トータル 892.2km)
第七十三番札所 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
↓ 2.2km (トータル 894.4km)
第七十四番札所 甲山寺(こうやまじ)
↓ 1.6km (トータル 895.0km)
第七十五番札所 善通寺 (ぜんつうじ)
↓ 3.8km (トータル 898.8km)
第七十六番札所 金倉寺(こんぞうじ)
↓ 3.9km (トータル 902.7km)
第七十七番札所 道隆寺(どうりゅうじ)
↓ 7.2km (トータル 909.9km)
第七十八番札所 郷照寺(ごうしょうじ)
↓ 5.9km (トータル 915.8km)
第七十九番札所 天皇寺(てんのうじ)
↓ 6.6km (トータル 922.4km)
第八十番札所 讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)
↓ 6.5km (トータル 928.9km)
第八十一番札所 白峯寺(しろみねじ)
残りあと八寺。
イエ、満願成就の手前8寺まで歩いてきました。
10月29日現在 トータル 929.18km です。
月平均約90kmは1日3kmといったところでしょうか。
「歩幅50cm換算6000歩は少ない」
が実感ながら、如何せんしかたがない。
第六十四番札所 前神寺(まえがみじ)
↓ 45.2km (トータル 836.1km)
第六十五番札所 三角寺(さんかくじ)
↓ 18.1km (トータル 854.2km)
第六十六番札所 雲辺寺(うんぺんじ)
↓ 9.4km (トータル 863.6km)
第六十七番札所 大興寺(だいこうじ)
↓ 8.7km (トータル 872.3km)
第六十八番札所 神恵院(じんねいん)
↓ 0.1km (トータル 872.4km)
第六十九番札所 観音寺(かんのんじ)
↓ 4.5km (トータル 876.9km)
第七十番札所 本山寺(もとやまじ)
↓ 11.3km (トータル 888.2km)
第七十一番札所 弥谷寺(いやだにじ)
↓ 3.5km (トータル 891.7km)
第七十二番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)
↓ 0.5km (トータル 892.2km)
第七十三番札所 出釈迦寺 (しゅっしゃかじ)
↓ 2.2km (トータル 894.4km)
第七十四番札所 甲山寺(こうやまじ)
↓ 1.6km (トータル 895.0km)
第七十五番札所 善通寺 (ぜんつうじ)
↓ 3.8km (トータル 898.8km)
第七十六番札所 金倉寺(こんぞうじ)
↓ 3.9km (トータル 902.7km)
第七十七番札所 道隆寺(どうりゅうじ)
↓ 7.2km (トータル 909.9km)
第七十八番札所 郷照寺(ごうしょうじ)
↓ 5.9km (トータル 915.8km)
第七十九番札所 天皇寺(てんのうじ)
↓ 6.6km (トータル 922.4km)
第八十番札所 讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)
↓ 6.5km (トータル 928.9km)
第八十一番札所 白峯寺(しろみねじ)
残りあと八寺。
イエ、満願成就の手前8寺まで歩いてきました。
2011.10.02
1日10000歩には程通いが。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
8月20日まで 750.11km 歩いておりました。
9月30日現在 トータル 833.95km です。
第六十番札所 横峰寺(よこみねじ)
↓ 9.7km (トータル 775.0km)
第六十一番札所 香園寺(こうおんじ)
↓ 1.3km (トータル 776.3km)
第六十二番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)
↓ 1.4km (トータル 777.7km)
第六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)
↓ 3.2km (トータル 780.9km)
第六十四番札所 前神寺(まえがみじ)
↓ 45.2km (トータル 836.1km)
第六十五番札所 三角寺(さんかくじ)
神と仏の同居する前神寺を過ぎて、三角寺手前です。
8月20日まで 750.11km 歩いておりました。
9月30日現在 トータル 833.95km です。
第六十番札所 横峰寺(よこみねじ)
↓ 9.7km (トータル 775.0km)
第六十一番札所 香園寺(こうおんじ)
↓ 1.3km (トータル 776.3km)
第六十二番札所 宝寿寺(ほうじゅじ)
↓ 1.4km (トータル 777.7km)
第六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)
↓ 3.2km (トータル 780.9km)
第六十四番札所 前神寺(まえがみじ)
↓ 45.2km (トータル 836.1km)
第六十五番札所 三角寺(さんかくじ)
神と仏の同居する前神寺を過ぎて、三角寺手前です。
2011.08.21
「菩提の道場」の愛媛路は続く。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
8月20日現在 トータル 750.11km
第四十三番札所 明石寺(めいせきじ)
↓ 67.2km (トータル 622.8km)
第四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)
↓ 8.4km (トータル 631.2km)
第四十五番札所 岩屋寺(いわやじ)
↓ 29.5km (トータル 660.7km)
第四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)
↓ 0.9km (トータル 661.6km))
第四十七番札所 八坂寺(やさかじ)
↓ 4.4km (トータル 666.0km)
第四十八番札所 西林寺(さいりんじ)
↓ 3.2km (トータル 669.2km)
第四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)
↓ 1.7km (トータル 670.9km)
第五十番札所 繁多寺(はんたじ)
↓ 2.8km (トータル 673.7km)
第五十一番札所 石手寺(いしてじ)
↓ 10.7km (トータル 684.4km)
第五十二番札所 太山寺(たいさんじ)
↓ 2.5km (トータル 686.9km)
第五十三番札所 圓明寺(えんみょうじ)
↓ 34.4km (トータル 720.3km)
第五十四番札所 延命寺(えんめいじ)
↓ 3.4km (トータル 723.7km))
第五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)
↓ 3.0km (トータル 726.7km)
第五十六番札所 泰山寺(たいさんじ)
↓ 3.1km (トータル 729.8km)
第五十七番札所 栄福寺(えいふくじ)
↓ 2.4km (トータル 732.2km)
第五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)
↓ 6.1km (トータル 738.3km)
第五十九番札所 伊予国分寺(いよこくぶんじ)
↓ 27.0km (トータル 765.3km)
第六十番札所 横峰寺(よこみねじ)
真夏の炎天下、今治市から四国最高峰の石鎚山(1992m)中腹にある横峰寺へ向かって歩いているつもりです。
「石鎚ロープウェイ」でピューっと楽をするか、やっぱりテクテク歩き続けるか悩んでおります。
8月20日現在 トータル 750.11km
第四十三番札所 明石寺(めいせきじ)
↓ 67.2km (トータル 622.8km)
第四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)
↓ 8.4km (トータル 631.2km)
第四十五番札所 岩屋寺(いわやじ)
↓ 29.5km (トータル 660.7km)
第四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)
↓ 0.9km (トータル 661.6km))
第四十七番札所 八坂寺(やさかじ)
↓ 4.4km (トータル 666.0km)
第四十八番札所 西林寺(さいりんじ)
↓ 3.2km (トータル 669.2km)
第四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)
↓ 1.7km (トータル 670.9km)
第五十番札所 繁多寺(はんたじ)
↓ 2.8km (トータル 673.7km)
第五十一番札所 石手寺(いしてじ)
↓ 10.7km (トータル 684.4km)
第五十二番札所 太山寺(たいさんじ)
↓ 2.5km (トータル 686.9km)
第五十三番札所 圓明寺(えんみょうじ)
↓ 34.4km (トータル 720.3km)
第五十四番札所 延命寺(えんめいじ)
↓ 3.4km (トータル 723.7km))
第五十五番札所 南光坊(なんこうぼう)
↓ 3.0km (トータル 726.7km)
第五十六番札所 泰山寺(たいさんじ)
↓ 3.1km (トータル 729.8km)
第五十七番札所 栄福寺(えいふくじ)
↓ 2.4km (トータル 732.2km)
第五十八番札所 仙遊寺(せんゆうじ)
↓ 6.1km (トータル 738.3km)
第五十九番札所 伊予国分寺(いよこくぶんじ)
↓ 27.0km (トータル 765.3km)
第六十番札所 横峰寺(よこみねじ)
真夏の炎天下、今治市から四国最高峰の石鎚山(1992m)中腹にある横峰寺へ向かって歩いているつもりです。
「石鎚ロープウェイ」でピューっと楽をするか、やっぱりテクテク歩き続けるか悩んでおります。
2011.07.17
久々のバーチャル遍路
こんな曲を聴きながら
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
7月16日現在トータル 658.54km
第三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)
↓ 50.8km (トータル 555.6km)
第三十九番札所 延光寺(えんこうじ)
↓ 25.8km (トータル 580.4km)
第四十番札所 観自在寺(かんじざいじ)
↓ 50.2km (トータル 630.6km)
第四十一番札所 龍光寺(りゅうこうじ)
↓ 2.6km (トータル 633.2km))
第四十二番札所 佛木寺(ぶつもくじ)
↓ 10.6km (トータル 643.8km)
第四十三番札所 明石寺(めいせきじ)
高知最後の札所である延光寺をあとにして、愛媛に入りました。
明石寺より60km先の第四十四番札所大寶寺を目指しております。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
7月16日現在トータル 658.54km
第三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)
↓ 50.8km (トータル 555.6km)
第三十九番札所 延光寺(えんこうじ)
↓ 25.8km (トータル 580.4km)
第四十番札所 観自在寺(かんじざいじ)
↓ 50.2km (トータル 630.6km)
第四十一番札所 龍光寺(りゅうこうじ)
↓ 2.6km (トータル 633.2km))
第四十二番札所 佛木寺(ぶつもくじ)
↓ 10.6km (トータル 643.8km)
第四十三番札所 明石寺(めいせきじ)
高知最後の札所である延光寺をあとにして、愛媛に入りました。
明石寺より60km先の第四十四番札所大寶寺を目指しております。
2011.05.31
バーチャル遍路、最長区間。
『旅行』は晴れの日がダンゼンいいに決まっている。
しかし、『旅』には雨の日もある。それが自然である。
オイラは10年近く前、ナンチャッテ歩き遍路にチャレンジしたことがあるのである。
8月下旬から約30日で一周プラス高野山詣でを行った。
行程1/3を歩き、他はバス・電車を利用した。
10日弱を民宿泊・10日をスーパー銭湯やコインランドリー、学校等に忍び込んだことも。残りは公園等東屋を利用の野宿でした。
第11番藤井寺から第12番焼山寺への遍路ころがしの22kmでは道に迷い、山奥で月明かりの野宿も体験。
そして、約25万円もかかりました。経費の内訳はアバウト。
東京・徳島が飛行機、大阪から新幹線帰宅で5万。 宿泊5万、交通移動費が5万。 お札等5万、飯雑費5万。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
5月30日現在トータル 506.88km
第三十七番札所 岩本寺(いわもとじ)
↓ 80.7km (トータル 514.8km)
第三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)
足摺岬の遊歩道付近には、ゆるぎ石、亀石、刀の石、亀呼び場、竜橙の松、竜の駒、名号の岩の「弘法大師の七不思議」の伝説が残されており、ユルリとお遍路をたのしみたいものである。
また、岩本寺~金剛福寺間は四国八十八箇所札所間距離で最長である。
しかし、『旅』には雨の日もある。それが自然である。
オイラは10年近く前、ナンチャッテ歩き遍路にチャレンジしたことがあるのである。
8月下旬から約30日で一周プラス高野山詣でを行った。
行程1/3を歩き、他はバス・電車を利用した。
10日弱を民宿泊・10日をスーパー銭湯やコインランドリー、学校等に忍び込んだことも。残りは公園等東屋を利用の野宿でした。
第11番藤井寺から第12番焼山寺への遍路ころがしの22kmでは道に迷い、山奥で月明かりの野宿も体験。
そして、約25万円もかかりました。経費の内訳はアバウト。
東京・徳島が飛行機、大阪から新幹線帰宅で5万。 宿泊5万、交通移動費が5万。 お札等5万、飯雑費5万。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
5月30日現在トータル 506.88km
第三十七番札所 岩本寺(いわもとじ)
↓ 80.7km (トータル 514.8km)
第三十八番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)
足摺岬の遊歩道付近には、ゆるぎ石、亀石、刀の石、亀呼び場、竜橙の松、竜の駒、名号の岩の「弘法大師の七不思議」の伝説が残されており、ユルリとお遍路をたのしみたいものである。
また、岩本寺~金剛福寺間は四国八十八箇所札所間距離で最長である。
2011.05.08
OHoo遍路、モンローに逢いたい。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
5月7日現在トータル 428.65km
第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
↓ 6.6km (トータル 333.8km)
第三十一番札所 竹林寺(ちくりんじ)
↓ 5.7km (トータル 338.5km)
第三十二番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
↓ 7.5km (トータル 346.0km)
第三十三番札所 雪蹊寺(せっけいじ)
↓ 6.3km (トータル 352.3km)
第三十四番札所 種間寺(たねまじ)
↓ 9.8km (トータル 362.1km)
第三十五番札所 清瀧寺(きよたきじ)
↓ 13.9km (トータル 376.0km)
第三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)
↓ 58.5km (トータル 434.1km)
第三十七番札所 岩本寺(いわもとじ)
第三十七番札所に向かってテクテクトボトボ歩いてます。
次の岩本寺の本堂天井には575枚の天井絵が飾られており、なぜか?花鳥風月に混じってマリリン・モンローの艶然たる微笑がみられるそうです。
もう少しガンバレば、マリリン・モンローに逢えそうです。
5月7日現在トータル 428.65km
第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
↓ 6.6km (トータル 333.8km)
第三十一番札所 竹林寺(ちくりんじ)
↓ 5.7km (トータル 338.5km)
第三十二番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
↓ 7.5km (トータル 346.0km)
第三十三番札所 雪蹊寺(せっけいじ)
↓ 6.3km (トータル 352.3km)
第三十四番札所 種間寺(たねまじ)
↓ 9.8km (トータル 362.1km)
第三十五番札所 清瀧寺(きよたきじ)
↓ 13.9km (トータル 376.0km)
第三十六番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)
↓ 58.5km (トータル 434.1km)
第三十七番札所 岩本寺(いわもとじ)
第三十七番札所に向かってテクテクトボトボ歩いてます。
次の岩本寺の本堂天井には575枚の天井絵が飾られており、なぜか?花鳥風月に混じってマリリン・モンローの艶然たる微笑がみられるそうです。
もう少しガンバレば、マリリン・モンローに逢えそうです。
2011.04.10
高知横断・半ば道
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
4月9日現在トータル 332.19km
第二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)
↓ 6.5km (トータル 232.1km)
第二十五番札所 津照寺(しんしょうじ)
↓ 3.8km (トータル 235.9km)
第二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
↓ 27.5km (トータル 263.4km)
第二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)
↓ 37.5km (トータル 310.9km)
第二十八番札所 大日寺(だいにちじ)
↓ 9.3km (トータル 320.2km)
第二十九番札所 国分寺(こくぶんじ)
↓ 6.9km (トータル 327.2km)
第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
↓ 6.6km (トータル 333.8km)
第三十番札所の手前3kmをテクテクトボトボ歩いてます。
先月3月6日、室戸岬の最御崎寺を後にして歩いてました。
同11日、「東日本大震災」発生。 未曾有の地震・津波。
立ち上がる人々と共に私も歩き続けます。
高知市に差し掛かり、桂浜・龍馬像を目指しております。
4月9日現在トータル 332.19km
第二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)
↓ 6.5km (トータル 232.1km)
第二十五番札所 津照寺(しんしょうじ)
↓ 3.8km (トータル 235.9km)
第二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)
↓ 27.5km (トータル 263.4km)
第二十七番札所 神峯寺(こうのみねじ)
↓ 37.5km (トータル 310.9km)
第二十八番札所 大日寺(だいにちじ)
↓ 9.3km (トータル 320.2km)
第二十九番札所 国分寺(こくぶんじ)
↓ 6.9km (トータル 327.2km)
第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
↓ 6.6km (トータル 333.8km)
第三十番札所の手前3kmをテクテクトボトボ歩いてます。
先月3月6日、室戸岬の最御崎寺を後にして歩いてました。
同11日、「東日本大震災」発生。 未曾有の地震・津波。
立ち上がる人々と共に私も歩き続けます。
高知市に差し掛かり、桂浜・龍馬像を目指しております。
2011.03.06
「悠遊もっと大らかに」
「YMO/TONGPOO」
「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
てな、春風に誘われ今週は「悠遊もっと大らかに」(YMO)ツアーを考え、UPしてゆきます。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
3月5日、現在までトータル 221.6km
第二十三番札所 薬王寺(やくおうじ)
↓ 75.4km (トータル 225.6km)
第二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)
中岡慎太郎像のある第二十四番札所に向かってテクテクボチボチトボトボ歩いてます。
阿波国の霊場は「発心の道場」と云い、土佐国の霊場「修行の道場」室戸岬の最御崎寺手前まで歩いてきました。 御厨人窟(みくろど)にて座禅を組み日ごろの雑念でも払いのけましょうか・・・
「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
てな、春風に誘われ今週は「悠遊もっと大らかに」(YMO)ツアーを考え、UPしてゆきます。
まずは元日からのバーチャル遍路の報告です。
3月5日、現在までトータル 221.6km
第二十三番札所 薬王寺(やくおうじ)
↓ 75.4km (トータル 225.6km)
第二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)
中岡慎太郎像のある第二十四番札所に向かってテクテクボチボチトボトボ歩いてます。
阿波国の霊場は「発心の道場」と云い、土佐国の霊場「修行の道場」室戸岬の最御崎寺手前まで歩いてきました。 御厨人窟(みくろど)にて座禅を組み日ごろの雑念でも払いのけましょうか・・・
2011.02.13
徳島最後の札所も目の前DA
一昨日の建国記念日は東京も吹雪に見舞われました。
↑たかがの雪に大げさです
「ヨシヨシ、これで明日の散歩が楽しみだ」と夜勤に出かけた。
ですが・・・ 次日の朝6:45の都内は
雲間に青空と日の出の輝きまで現れ、雪はどこ?

雲の無い青空の日には左の白い建物の屋上に富士山が見えますが。
なんで晴れるんやー 雪対策も身にし冬散歩をするはずが、
オイラの重装備のコート姿なり
路面の凍結も無く心地よい寒さの中、テクテクトボトボテレテレボチボチと帰宅して就眠しました。
吹雪の都内散歩が叶わぬならば、日々歩行をお遍路になぞらえたバーチャル遍路の整理です。
元日より2月12日現在トータル 147.36km
第十七番札所 井戸寺(いどじ)
↓ 16.8km (トータル 95.4km)
第十八番札所 恩山寺(おんざんじ)
↓ 4.0km (トータル 99.8km)
第十九番札所 立江寺(たつえじ)
↓ 13.1km (トータル 112.9km)
第二十番札所 鶴林寺(かくりんじ)
↓ 6.7km (トータル 119.6km)
第二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ)
↓ 10.9km (トータル 130.5km)
第二十二番札所 平等寺(びょうどうじ)
↓ 19.7km (トータル 150.2km)
第二十三番札所の手前3kmをテクテクトボトボ歩いてます。
徳島最後の第二十三番札所から高知の室戸岬にある第二十四番札所「最御崎寺」までは約75kmあり、日4km歩行で16・7日かかります。
ですので、次回のバーチャル遍路は3週間後を予定しております。
↑たかがの雪に大げさです
「ヨシヨシ、これで明日の散歩が楽しみだ」と夜勤に出かけた。
ですが・・・ 次日の朝6:45の都内は
雲間に青空と日の出の輝きまで現れ、雪はどこ?

雲の無い青空の日には左の白い建物の屋上に富士山が見えますが。
なんで晴れるんやー 雪対策も身にし冬散歩をするはずが、
オイラの重装備のコート姿なり

路面の凍結も無く心地よい寒さの中、テクテクトボトボテレテレボチボチと帰宅して就眠しました。
吹雪の都内散歩が叶わぬならば、日々歩行をお遍路になぞらえたバーチャル遍路の整理です。
元日より2月12日現在トータル 147.36km
第十七番札所 井戸寺(いどじ)
↓ 16.8km (トータル 95.4km)
第十八番札所 恩山寺(おんざんじ)
↓ 4.0km (トータル 99.8km)
第十九番札所 立江寺(たつえじ)
↓ 13.1km (トータル 112.9km)
第二十番札所 鶴林寺(かくりんじ)
↓ 6.7km (トータル 119.6km)
第二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ)
↓ 10.9km (トータル 130.5km)
第二十二番札所 平等寺(びょうどうじ)
↓ 19.7km (トータル 150.2km)
第二十三番札所の手前3kmをテクテクトボトボ歩いてます。
徳島最後の第二十三番札所から高知の室戸岬にある第二十四番札所「最御崎寺」までは約75kmあり、日4km歩行で16・7日かかります。
ですので、次回のバーチャル遍路は3週間後を予定しております。