2018.06.25
永代橋
2015・6年に隅田川橋梁群を歩いたのだが、ナゼか?永代橋がアップされてませんでした。 そこで、夕暮れから夜のライトアップを撮りに出掛けて見ました。


江戸時代の隅田川に五橋のうち、4番目に架橋された。
明治30年、道路橋としては日本初の鋼鉄製のトラス鉄橋が完成。
その後、大正15年に震災復興事業により隅田川の9橋の再架橋が決まり、現在の橋梁が造られた。

橋長 184.7m 幅員 25.0m 下路式スチールアーチ橋


下流側の月島には高層マンションが建ち並び、左の相生橋と右の中央大橋で行きかってます。


上流のスカイツリー側には隅田川大橋が掛かり、首都高と東京メトロの2層橋で歩行禁止なのである。 さらに、清洲橋・新大橋・両国橋・蔵前橋・厩橋・駒形橋・吾妻橋・・・と続くのである。

「このハシ渡るな」のトンチではないが、中央真ん中を歩いて渡れませんでしたので、橋の端の歩道を歩いてきました。

群馬や阪神に地震が起きてますが東京直下でも永代橋は永久不滅なのであろうか・・・・・



江戸時代の隅田川に五橋のうち、4番目に架橋された。
明治30年、道路橋としては日本初の鋼鉄製のトラス鉄橋が完成。
その後、大正15年に震災復興事業により隅田川の9橋の再架橋が決まり、現在の橋梁が造られた。


橋長 184.7m 幅員 25.0m 下路式スチールアーチ橋



下流側の月島には高層マンションが建ち並び、左の相生橋と右の中央大橋で行きかってます。




上流のスカイツリー側には隅田川大橋が掛かり、首都高と東京メトロの2層橋で歩行禁止なのである。 さらに、清洲橋・新大橋・両国橋・蔵前橋・厩橋・駒形橋・吾妻橋・・・と続くのである。

「このハシ渡るな」のトンチではないが、中央真ん中を歩いて渡れませんでしたので、橋の端の歩道を歩いてきました。


群馬や阪神に地震が起きてますが東京直下でも永代橋は永久不滅なのであろうか・・・・・
2016.12.17
隅田川総括
先月、東京で初雪。昨日は名古屋で初雪。 寒くなりましたねー
先日の暖かい日を選んでの隅田川・橋散歩も済み無事アップすることが出来ました。 隅田川Wikipediaの地図を張り付けたのだが『?』

豊島橋と新田橋の間の新豊橋が載ってないのである。
平成19年完成以前の地図なのだが改定される日は来るかい?
そして、改めて隅田川橋梁群Wikipediaを見てみると、
(荒川) - 岩淵水門橋 - 新神谷橋 - 新田橋 - 新豊橋 - 豊島橋 - 首都高速道路中央環状線隅田川橋梁 - 小台橋 - 尾久橋 - 東京都交通局日暮里・舎人ライナー隅田川橋梁 - 尾竹橋 - 上水千住水管橋(廃止) - 京成本線隅田川橋梁 - 東京電力荒川専用橋 - 千住水管橋 - 千住大橋 - JR常磐線隅田川橋梁 - つくばエクスプレス線隅田川橋梁 - 東京地下鉄日比谷線隅田川橋梁 - 千住汐入大橋 - 水神大橋 - 白鬚橋 - 桜橋 - 言問橋 - 東武花川戸鉄道橋 - 吾妻橋 - 駒形橋 - 厩橋 - 蔵前橋 - 蔵前専用橋 - JR総武線隅田川橋梁 - 両国橋 - 首都高6号線両国大橋 - 新大橋 - 清洲橋 - 隅田川大橋 - 永代橋 - 中央大橋 - 佃大橋 - 勝鬨橋 - 環状第2号線築地大橋 -(河口)
と、人通橋以外にも高速や鉄道専用など生活・暮らしを支える橋が架かっていることが判りました。
そして、本来なら今年の秋にも開通するはずだった橋が例のスッタモンダで見合わせられております。
東京都が整備を進めている東京都市計画道路環状第2号線の『築地大橋』です。
築地大橋 橋長:245m 幅員:32.3m~48.0m
形式:鋼3径間連続中路式アーチ橋
新たなランドマークブリッジを開通式初日に歩いてみたいもんだ。
只今、両国橋から歩10分の場所で画狂老人卍氏の肉筆画「隅田川両岸景色図巻」の長さ7mが全巻一挙に公開されています。 来月15日までなのだが行くかどうかナゼか?悩んでます。
さて、次は井之頭公園を源流とする24.6㎞の神田川を歩き下ってみましょうか。
先日の暖かい日を選んでの隅田川・橋散歩も済み無事アップすることが出来ました。 隅田川Wikipediaの地図を張り付けたのだが『?』

豊島橋と新田橋の間の新豊橋が載ってないのである。
平成19年完成以前の地図なのだが改定される日は来るかい?
そして、改めて隅田川橋梁群Wikipediaを見てみると、
(荒川) - 岩淵水門橋 - 新神谷橋 - 新田橋 - 新豊橋 - 豊島橋 - 首都高速道路中央環状線隅田川橋梁 - 小台橋 - 尾久橋 - 東京都交通局日暮里・舎人ライナー隅田川橋梁 - 尾竹橋 - 上水千住水管橋(廃止) - 京成本線隅田川橋梁 - 東京電力荒川専用橋 - 千住水管橋 - 千住大橋 - JR常磐線隅田川橋梁 - つくばエクスプレス線隅田川橋梁 - 東京地下鉄日比谷線隅田川橋梁 - 千住汐入大橋 - 水神大橋 - 白鬚橋 - 桜橋 - 言問橋 - 東武花川戸鉄道橋 - 吾妻橋 - 駒形橋 - 厩橋 - 蔵前橋 - 蔵前専用橋 - JR総武線隅田川橋梁 - 両国橋 - 首都高6号線両国大橋 - 新大橋 - 清洲橋 - 隅田川大橋 - 永代橋 - 中央大橋 - 佃大橋 - 勝鬨橋 - 環状第2号線築地大橋 -(河口)
と、人通橋以外にも高速や鉄道専用など生活・暮らしを支える橋が架かっていることが判りました。
そして、本来なら今年の秋にも開通するはずだった橋が例のスッタモンダで見合わせられております。
東京都が整備を進めている東京都市計画道路環状第2号線の『築地大橋』です。
築地大橋 橋長:245m 幅員:32.3m~48.0m
形式:鋼3径間連続中路式アーチ橋
新たなランドマークブリッジを開通式初日に歩いてみたいもんだ。
只今、両国橋から歩10分の場所で画狂老人卍氏の肉筆画「隅田川両岸景色図巻」の長さ7mが全巻一挙に公開されています。 来月15日までなのだが行くかどうかナゼか?悩んでます。
さて、次は井之頭公園を源流とする24.6㎞の神田川を歩き下ってみましょうか。
2016.12.17
新神谷橋
隅田川をまたぐ東京都道318号環状七号線(環七通り)道路を支える新神谷橋です。隅田川最上流の橋となる。

あまりにも特徴のない普通の幹線道路橋でした。

見渡しの良い場所もなく堤防の淵によじのぼり撮りました。

自撮りした上流に荒川大橋・岩淵水門があるはずです。

岩淵水門の十月桜を見たのは去年の11.08だった。
隅田川の最河口の勝鬨橋へ行ったのは07.06だった。
やっと26橋を渡り終わりました。実に500日以上かかりました。


あまりにも特徴のない普通の幹線道路橋でした。


見渡しの良い場所もなく堤防の淵によじのぼり撮りました。


自撮りした上流に荒川大橋・岩淵水門があるはずです。


岩淵水門の十月桜を見たのは去年の11.08だった。
隅田川の最河口の勝鬨橋へ行ったのは07.06だった。
やっと26橋を渡り終わりました。実に500日以上かかりました。

2016.12.16
隅田川・橋
サボっていた隅田川の橋巡りです。 残り3橋になりました。

2007年(平成19年)3月24日に開通した長さ105.0mの新豊橋です。





ゆるやかなカーブが美しい橋です。
高層マンション群にはいろんな家族が暮らしていることでしょう。
都会チックと云えどどこかノンビリと感じるのはオイラだけ?



A字型をした橋脚に支えられた5径間単純鋼桁橋の新田橋です。




もともと「野新田(やしんでん)の渡し」(馬場の渡しとも)という農業渡船があり、荒川放水路開削に伴って中州状に孤立した付近の交通路として利用されていました。


2007年(平成19年)3月24日に開通した長さ105.0mの新豊橋です。










ゆるやかなカーブが美しい橋です。
高層マンション群にはいろんな家族が暮らしていることでしょう。
都会チックと云えどどこかノンビリと感じるのはオイラだけ?





A字型をした橋脚に支えられた5径間単純鋼桁橋の新田橋です。








もともと「野新田(やしんでん)の渡し」(馬場の渡しとも)という農業渡船があり、荒川放水路開削に伴って中州状に孤立した付近の交通路として利用されていました。

2016.12.12
豊島橋
足立区宮城にある氷川神社です。 隅田川堤防脇に鎮座。

境内には、木花咲邪媛命を祭神とする浅間神社と伊弉諾尊伊邪那美尊を祭神とする三峰神社がありました。 富士山溶岩の積み建てかい?

春以来の隅田川の橋巡りです。
今年の目標を忘れていたわけではないがかなりの御無沙汰でした。

豊島橋です。 もともと現在の橋の上流300mほどの隅田川が大きく蛇行する「天狗の鼻」とよばれる場所に鎌倉時代から続くとされる「六阿弥陀の渡し」(豊島の渡しとも)があり、六阿弥陀詣の人々で賑わったと伝わってます。

平成13年架け替え完成。単純下路式鋼ローゼ桁橋 106.7m 15.0m


残りは3橋となりました。 寒くなりましたが年内に完歩予定なり。


境内には、木花咲邪媛命を祭神とする浅間神社と伊弉諾尊伊邪那美尊を祭神とする三峰神社がありました。 富士山溶岩の積み建てかい?


春以来の隅田川の橋巡りです。
今年の目標を忘れていたわけではないがかなりの御無沙汰でした。

豊島橋です。 もともと現在の橋の上流300mほどの隅田川が大きく蛇行する「天狗の鼻」とよばれる場所に鎌倉時代から続くとされる「六阿弥陀の渡し」(豊島の渡しとも)があり、六阿弥陀詣の人々で賑わったと伝わってます。


平成13年架け替え完成。単純下路式鋼ローゼ桁橋 106.7m 15.0m



残りは3橋となりました。 寒くなりましたが年内に完歩予定なり。
2016.12.11
久々に。


私鉄・JR・都電と乗り継ぎ、杉並区から足立・荒川区へ移動です。


隅田川をまたぐ431.0mの尾久橋です。 舎人ライナー平行橋。


上流に小台橋、下流には尾竹橋が見えます。


この尾久橋は荒川に架かる扇大橋と一体直線となっております。


古そうに見えますが平成4年に架け替えられた小台橋です。


鋼ニールセンローゼ桁橋 橋長122.0m 幅員15.0m


遠くの観覧車はあらかわ遊園地です。


久々の隅田川・橋梁巡りは明日も続くのだ。
2016.04.04
白鬚橋
白鬚橋(しらひげばし)は、都道306号明治通りを支える橋です。

創架は1914年(大正3年)5月。近在の人々が基金を募って造った一三〇間(約230m)の木橋でした。1925年(大正14年)に東京府が買い取り、関東大震災後の震災復興事業の一環として現在の橋に架け替えられました。

下路式ブレースドリブドタイドアーチ橋 橋長: 168.8m 幅員: 22.1m


単にタイコアーチ型ではなく裾野を広げた鋼材の曲線が美しい橋です。

橋?桜? どこにフォーカスが合っているのでしょうか?

ピンボケであろうと自己満足ショットです。
こんな老いぼれヘタレ馬が輝く駿馬になる日は来るのでしょうか・・・


創架は1914年(大正3年)5月。近在の人々が基金を募って造った一三〇間(約230m)の木橋でした。1925年(大正14年)に東京府が買い取り、関東大震災後の震災復興事業の一環として現在の橋に架け替えられました。


下路式ブレースドリブドタイドアーチ橋 橋長: 168.8m 幅員: 22.1m




単にタイコアーチ型ではなく裾野を広げた鋼材の曲線が美しい橋です。


橋?桜? どこにフォーカスが合っているのでしょうか?

ピンボケであろうと自己満足ショットです。
こんな老いぼれヘタレ馬が輝く駿馬になる日は来るのでしょうか・・・
2016.04.03
桜橋
花曇りの中、隅田川橋巡りに出かけました。

1985年に完成した隅田川唯一の歩行者専用の桜橋です。平面のX字形の特異な形をしているのですがうまく撮れません。

桜祭りも開かれてましたが人出は今一?少なかったです。

開花宣言から10日経ちましたが気まぐれな春は道草迷走停滞してます。

なんだかなー スッキリしません。オイラもモヤってますクモってます。


1985年に完成した隅田川唯一の歩行者専用の桜橋です。平面のX字形の特異な形をしているのですがうまく撮れません。


桜祭りも開かれてましたが人出は今一?少なかったです。


開花宣言から10日経ちましたが気まぐれな春は道草迷走停滞してます。


なんだかなー スッキリしません。オイラもモヤってますクモってます。
2016.03.17
水神大橋
♪春のうららの隅田川・・・ なんて汐入大橋からテクテク散歩です。

汐入大橋とともに平成元年3月に完成した「水神大橋」です。

3径間連続ニールセンローゼ桁橋 橋長157.0m 幅員17.0m

両岸の防災拠点用の連絡橋ですので耐震強化の工事中でした。

ほかのアーチ橋に比べスマートに見えるのは平成生まれのせいでしょうか。

橋桁を台船に乗せて干満の差を利用して橋脚に乗せるという工法を利用した。 そうだ。 技術工法などもかなり進歩しているのでしょうね。


数週間後の桜期に下流の白髭橋・桜橋・言問橋と浅草を歩いて見たいです。
KOKUTI アナタも見てみませんか?
テレビ東京系列 毎週土曜日22:00放送の「美の巨人たち」。 19日は「伝 志羅呼/猿橋」です。 橋に興味なくともおもしろい発見があるとおもいます。
オマケ:オイラブログ 2013.04.25 橋・端の話


汐入大橋とともに平成元年3月に完成した「水神大橋」です。


3径間連続ニールセンローゼ桁橋 橋長157.0m 幅員17.0m


両岸の防災拠点用の連絡橋ですので耐震強化の工事中でした。


ほかのアーチ橋に比べスマートに見えるのは平成生まれのせいでしょうか。


橋桁を台船に乗せて干満の差を利用して橋脚に乗せるという工法を利用した。 そうだ。 技術工法などもかなり進歩しているのでしょうね。



数週間後の桜期に下流の白髭橋・桜橋・言問橋と浅草を歩いて見たいです。
KOKUTI アナタも見てみませんか?
テレビ東京系列 毎週土曜日22:00放送の「美の巨人たち」。 19日は「伝 志羅呼/猿橋」です。 橋に興味なくともおもしろい発見があるとおもいます。
オマケ:オイラブログ 2013.04.25 橋・端の話
2016.03.16
千住汐入大橋
早咲き桜。 寒桜?河津桜? でしょうか・・・ サクラが満開です。




2006年(平成18年)2月19日に開通した千住汐入大橋です。

2径間連続鋼床鈑箱桁橋 橋長 158.6m 幅員 20.0m

防災拠点として架橋され、付近は公園が整備されてました。









2006年(平成18年)2月19日に開通した千住汐入大橋です。


2径間連続鋼床鈑箱桁橋 橋長 158.6m 幅員 20.0m


防災拠点として架橋され、付近は公園が整備されてました。


