2017.12.26
メタセコイヤ
今年の定点観測である善福寺川緑地のメタセコイア並木です。

1か月前は緑葉でしたがシッカリ枯れてました。

枝から落ちた葉もかなり見受けられました。

夕暮れが枯葉を赤く染めてメタセコイヤの紅葉のようでした。

月に1回しか来れませんでしたが愉しませてもらいました。


1か月前は緑葉でしたがシッカリ枯れてました。


枝から落ちた葉もかなり見受けられました。


夕暮れが枯葉を赤く染めてメタセコイヤの紅葉のようでした。


月に1回しか来れませんでしたが愉しませてもらいました。
2017.11.30
御散歩
1ヶ月って早く過ぎるもんですね。 善福寺川緑地です。

メタセコイア並木は黄葉しているか? と思いきやー


赤モミジと緑モジリのコントラストがきれいでした。

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
と、漢詩の一部だけを切り取り、ささやいてみた。


メタセコイア並木は黄葉しているか? と思いきやー




赤モミジと緑モジリのコントラストがきれいでした。


「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
と、漢詩の一部だけを切り取り、ささやいてみた。
2017.10.28
メタセコイヤ
1ヶ月って云う時の流れが早く過ぎ去ろうとしてます。
ご近所なのに、久しぶりのメタセコイヤ並木です。
ですが・・・ 西陽の晴れ間の木漏れ陽?を狙って。

急激に寒さが増してますが緑葉の紅葉はまだまだでした。

同じような構図で同じような写真しか撮れません。
でも、樹皮の内側は確実に太くなっているハズです。
寒い冬には成長が妨げられ年輪の核を形成します。
ビー玉のような果実、柿? 齧ってみたら渋かった。

調べて見たら“琉球豆柿”だそうだ。 別名を信濃柿(シナノガキ)というが信州では育たないそうだ。 でもね、学名:Diospyros japonica(ディオスピュロス・ジャポニカ)だって。

季節外れの台風が去り、確実に「秋」が深まってます。
ご近所なのに、久しぶりのメタセコイヤ並木です。
ですが・・・ 西陽の晴れ間の木漏れ陽?を狙って。


急激に寒さが増してますが緑葉の紅葉はまだまだでした。


同じような構図で同じような写真しか撮れません。
でも、樹皮の内側は確実に太くなっているハズです。
寒い冬には成長が妨げられ年輪の核を形成します。
ビー玉のような果実、柿? 齧ってみたら渋かった。


調べて見たら“琉球豆柿”だそうだ。 別名を信濃柿(シナノガキ)というが信州では育たないそうだ。 でもね、学名:Diospyros japonica(ディオスピュロス・ジャポニカ)だって。


季節外れの台風が去り、確実に「秋」が深まってます。
2017.09.26
初秋?
春先の陽光桜はピンクに彩られ、アメリカンスズカケは眠りの中。

春夏秋冬。 季節は確実に「秋」です。

半袖の腕・皮膚が寒さを感じ、長袖を要求しております。


定点観測のメタセコイヤは変わり映えしない葉を纏ってました。


ご近所なのですが、月一ながら善福寺川沿いを散歩して来ました。


春夏秋冬。 季節は確実に「秋」です。


半袖の腕・皮膚が寒さを感じ、長袖を要求しております。




定点観測のメタセコイヤは変わり映えしない葉を纏ってました。




ご近所なのですが、月一ながら善福寺川沿いを散歩して来ました。
2017.08.28
過夏
気怠い青モミジに古株も大あくび。

水辺のカルガモは元気です。

定点観測のメタセコイヤの並木散歩に行って来ました。


今年の夏の東京地方は雨にたたられ晴日が少なかったです。

灼熱の真夏を謳歌することもなく、過行く夏を感じてきました。


水辺のカルガモは元気です。


定点観測のメタセコイヤの並木散歩に行って来ました。




今年の夏の東京地方は雨にたたられ晴日が少なかったです。


灼熱の真夏を謳歌することもなく、過行く夏を感じてきました。
2017.07.11
夏か?
2017.05.31
桎梏
真夏日が数日続いたりの五月も過ぎ去ろうとしてます。

「心を開けば、夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。」
なんての城達也さんのナレーションが聞こえてきそうです。



定点観測のメタセコイア並木を歩いてきました。


「心を開けば、夜の静寂の、なんと饒舌なことでしょうか。」
なんての城達也さんのナレーションが聞こえてきそうです。






定点観測のメタセコイア並木を歩いてきました。

2017.04.21
観察
15日の善福寺川緑地への桜散歩に1本の可憐な桜が満開でした。 “オモイガワ”なる名札の付いた櫻です。


昭和29年(1954年)に小山市東島田の思川のほとりにある修道院の庭先で、春秋二度咲く「十月桜」の種子を東大理学部付属植物園元主任の故久保田秀夫先生が採取し、種を蒔いて育てたところ花の様子が違っており、色が濃く花は小ぶりの突然変異が生まれました。
この新種の桜に、修道院のそばを流れているきれいな川のイメージにぴったりとのことから「思川桜」と命名し、学会に発表されたものであり、小山市原産の名桜です。
そんな秘話桜を見に行ったのは2015.04.25のことだった。
さて、2週間前に来たときは丸ボウズだったメタセコイヤは若い緑の葉をつけ始めておりました。


ソメイヨシノが散ろうともこれからの桜が花開いております。
緑の桜で有名な御衣黄桜やウコンサクラ、犬桜やウワミズザクラなどまだまだ櫻の季節は続きます。




昭和29年(1954年)に小山市東島田の思川のほとりにある修道院の庭先で、春秋二度咲く「十月桜」の種子を東大理学部付属植物園元主任の故久保田秀夫先生が採取し、種を蒔いて育てたところ花の様子が違っており、色が濃く花は小ぶりの突然変異が生まれました。
この新種の桜に、修道院のそばを流れているきれいな川のイメージにぴったりとのことから「思川桜」と命名し、学会に発表されたものであり、小山市原産の名桜です。
そんな秘話桜を見に行ったのは2015.04.25のことだった。
さて、2週間前に来たときは丸ボウズだったメタセコイヤは若い緑の葉をつけ始めておりました。




ソメイヨシノが散ろうともこれからの桜が花開いております。
緑の桜で有名な御衣黄桜やウコンサクラ、犬桜やウワミズザクラなどまだまだ櫻の季節は続きます。
2017.04.05
定観
「里桜」の天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配によって作出された陽光桜(ヨウコウザクラ)はソメイヨシノより2週間くらい早咲きです。

定期観測のメタセコイヤと桜のツーショットを狙ってみたが、


桜が満開でなかったためにチト寂しいショットになりました。
そして、いつもの屋上や通り道の1本桜は・・・


一昨日は夕方に雨がふったり、昨夜は肌寒かったりの日々が続きますがノンビリ夜桜を楽しみたいですね。 でも、週末は雨???


定期観測のメタセコイヤと桜のツーショットを狙ってみたが、




桜が満開でなかったためにチト寂しいショットになりました。
そして、いつもの屋上や通り道の1本桜は・・・




一昨日は夕方に雨がふったり、昨夜は肌寒かったりの日々が続きますがノンビリ夜桜を楽しみたいですね。 でも、週末は雨???
2017.03.19
偵察
東京・善福寺川緑地の陽光桜の開花は? と見に行って来た。


もう少しです。 来週からが見頃でしょうか・・・
そして、今年の定点観測のメタセコイヤはー


芽吹きにはまだ早いか? でも、青い空から春を感じませんか?

アメリカンスズカケの伸びた小枝は剪定されるのかい?
川沿いのソメイヨシノの満開が待ち遠しいです。




もう少しです。 来週からが見頃でしょうか・・・
そして、今年の定点観測のメタセコイヤはー




芽吹きにはまだ早いか? でも、青い空から春を感じませんか?


アメリカンスズカケの伸びた小枝は剪定されるのかい?
川沿いのソメイヨシノの満開が待ち遠しいです。