2011.04.30
タモクラ 「三鉄を見直そう」
森田一義氏に捧ぐオマージュ妄想企画
こんなテレビ番組があったらイイナー
『カミダノミ☆タモリ倶楽部』
第52回「三鉄を見直そう」
毎週末の土曜日にUPしてきた「カミダノミ☆タモリ倶楽部」では2011.03.26『三陸海岸南下鉄道を行く』に三陸鉄道の復活を願い空想旅を楽しみました。
3・11の大地震で壊滅的被害を受けながらも『復活は鉄道から』を合言葉に5日後には残された線路を使い走らせました。 さすが鉄道マンの意地とプライドなのであろうか?
されど、4・4の社長メッセージと現状の惨事と未来展望の生生しさが4・14朝日新聞に取り上げられてました。

しかし、現実は「三陸鉄道の経営と収支の現状」(詳しくはクリックを)
車輌18台の100km(2路線合計)を社員88人で運行管理。
大雑把に言って、6億の売上に対し1億の赤字で年間利用客は100万人。 1984年初走行時は250万人の利用客が居た。
つまり、100万÷365日÷14時間(1日営業時間)≒200人
すなわち、三鉄の路線の上で200人が移動しているのだ。
復旧はもはや1企業では無理な話であり、復興には100億とも200億とも言われてます。
コンクリで固めた鉄路を再建する必要性はあるのか!
(復興作業そのものが経済活動であることは認めますが)
そこで考えた。ない知恵を絞った。 提案です。
『鉄道を廃止して、すべてをバス路線に乗り換える』
「鉄道廃止」と口にした途端、「ハンタイ」が上がりそうですが、地域住民の未来の『足』を根本から見直そうではないか。
1時間に200人の移動なら20人が乗ったバスを10台走らせ、100km区間に上下線5台つまり12分間隔が必要であり、きめ細かい運行が行なえるのである。
『1時間に10台がどこかで走っている』 が前提です。
1日の運行時間をAM6からPM8の14時間と仮定すると、
1日トータル140時間運行となり、8時間勤務で実働4時間運転で(140÷4=32.5人)35人。休日他を考えて倍の70人のドライバーで単純アバウト計算で走らせることが可能ではないか?
管理・整備の人々を含め125名(少な過ぎるが)の社員で再出発できます。 一人年収400万なら年間人件費5億です。 事務所・車両等を5億とするなら、10億円が必要です。現在の6億をプラス4億の努力があれば会社は自転車操業が出来ます。また6億をベースとするなら、4億の赤字ですが、100億でコンクリで固めた鉄路を再建するなら、100÷4=25年間も維持できます。
『100億をみんなでガジろう』
施設復興は必要ですか? と問いたい。聞きたい。
線路・路線があってこその鉄道ですが、維持管理の特異特殊性や大量輸送に不向きな「地方地域の足」を根本から見直し考えようではないか。
それでも『三鉄』は残そう。
駄洒落になりますが、「ミんなでテをツなごう」
『 SANNTETU 』は復活する。応援してます。
祝! 東北新幹線 全線復旧 運行開始
カッ飛ばせ。はやて・はやぶさ どこまでも。
でも、新幹線復旧よりズタズタに途切れた在来線の復興の見通しはマッタク見えてこない。聞こえてこないが「地元の足」は鈍足なのでしょう。
こんなテレビ番組があったらイイナー
『カミダノミ☆タモリ倶楽部』
第52回「三鉄を見直そう」
毎週末の土曜日にUPしてきた「カミダノミ☆タモリ倶楽部」では2011.03.26『三陸海岸南下鉄道を行く』に三陸鉄道の復活を願い空想旅を楽しみました。
3・11の大地震で壊滅的被害を受けながらも『復活は鉄道から』を合言葉に5日後には残された線路を使い走らせました。 さすが鉄道マンの意地とプライドなのであろうか?
されど、4・4の社長メッセージと現状の惨事と未来展望の生生しさが4・14朝日新聞に取り上げられてました。


しかし、現実は「三陸鉄道の経営と収支の現状」(詳しくはクリックを)
車輌18台の100km(2路線合計)を社員88人で運行管理。
大雑把に言って、6億の売上に対し1億の赤字で年間利用客は100万人。 1984年初走行時は250万人の利用客が居た。
つまり、100万÷365日÷14時間(1日営業時間)≒200人
すなわち、三鉄の路線の上で200人が移動しているのだ。
復旧はもはや1企業では無理な話であり、復興には100億とも200億とも言われてます。
コンクリで固めた鉄路を再建する必要性はあるのか!
(復興作業そのものが経済活動であることは認めますが)
そこで考えた。ない知恵を絞った。 提案です。
『鉄道を廃止して、すべてをバス路線に乗り換える』
「鉄道廃止」と口にした途端、「ハンタイ」が上がりそうですが、地域住民の未来の『足』を根本から見直そうではないか。
1時間に200人の移動なら20人が乗ったバスを10台走らせ、100km区間に上下線5台つまり12分間隔が必要であり、きめ細かい運行が行なえるのである。
『1時間に10台がどこかで走っている』 が前提です。
1日の運行時間をAM6からPM8の14時間と仮定すると、
1日トータル140時間運行となり、8時間勤務で実働4時間運転で(140÷4=32.5人)35人。休日他を考えて倍の70人のドライバーで単純アバウト計算で走らせることが可能ではないか?
管理・整備の人々を含め125名(少な過ぎるが)の社員で再出発できます。 一人年収400万なら年間人件費5億です。 事務所・車両等を5億とするなら、10億円が必要です。現在の6億をプラス4億の努力があれば会社は自転車操業が出来ます。また6億をベースとするなら、4億の赤字ですが、100億でコンクリで固めた鉄路を再建するなら、100÷4=25年間も維持できます。
『100億をみんなでガジろう』
施設復興は必要ですか? と問いたい。聞きたい。
線路・路線があってこその鉄道ですが、維持管理の特異特殊性や大量輸送に不向きな「地方地域の足」を根本から見直し考えようではないか。
それでも『三鉄』は残そう。
駄洒落になりますが、「ミんなでテをツなごう」
『 SANNTETU 』は復活する。応援してます。
祝! 東北新幹線 全線復旧 運行開始
カッ飛ばせ。はやて・はやぶさ どこまでも。
でも、新幹線復旧よりズタズタに途切れた在来線の復興の見通しはマッタク見えてこない。聞こえてこないが「地元の足」は鈍足なのでしょう。
2011.04.29
昭和の日
昭和の時代は激動の覇権戦争の歴史ですが、戦後生まれのオイラにはその後の平和・繁栄を享受してきました。その昭和生まれの身近な存在に「歩道橋」があります。
「1963年(昭和38年)、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した日」の4月25日は「歩道橋の日」だったそうだ。
ちなみに、浅草寺の雷門の大提灯を奉納した松下電器が市に寄贈したとのネット情報もありました。
「明るいナショナル」の松下らしい宣伝効果が都市伝説を生んだのです。
この「日本初の歩道橋」はウソ・デマです。
日本初の歩道橋は愛知清須市の市予算でそれより4年も前の1959年(昭和34年)6月27日に造られているからです。
民間vs市行政 大阪vs愛知
の違いがずーーーーーとひとり歩きしているのです。
しかし、その日本最古の歩道橋が昨年壊され撤去されてました。

これで晴れて大阪が日本最古の歩道橋が名乗れます。
でも、オイラは思うのです。
歩道橋って、決して人に優しくない道具だと思うのです。
オイラがG3だから。と云うわけでは有りません。
手を振りかざし、声を大にして言うわけではありませんが、昭和という時代は便利さを追求する時代であり、その思想は今日まで脈々連棉と続いています。
エコとエゴを履き違えて「共生」を謳うナチュラリストにはなりたくありません。
ダカラといって、安全神話が崩れた原発を廃止しよう・せよ。の掛け声要求には断固ハンタイです。 (東電の至誠や保安院の発表・政府の対応には?の疑問がいっぱいですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
立ち止まろうと目の前に広がる未来は「明るい日」です。
昭和のつぶやきとささやきは明日も続く。 のであった。
「1963年(昭和38年)、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した日」の4月25日は「歩道橋の日」だったそうだ。
ちなみに、浅草寺の雷門の大提灯を奉納した松下電器が市に寄贈したとのネット情報もありました。
「明るいナショナル」の松下らしい宣伝効果が都市伝説を生んだのです。
この「日本初の歩道橋」はウソ・デマです。
日本初の歩道橋は愛知清須市の市予算でそれより4年も前の1959年(昭和34年)6月27日に造られているからです。
民間vs市行政 大阪vs愛知
の違いがずーーーーーとひとり歩きしているのです。
しかし、その日本最古の歩道橋が昨年壊され撤去されてました。


これで晴れて大阪が日本最古の歩道橋が名乗れます。
でも、オイラは思うのです。
歩道橋って、決して人に優しくない道具だと思うのです。
オイラがG3だから。と云うわけでは有りません。
手を振りかざし、声を大にして言うわけではありませんが、昭和という時代は便利さを追求する時代であり、その思想は今日まで脈々連棉と続いています。
エコとエゴを履き違えて「共生」を謳うナチュラリストにはなりたくありません。
ダカラといって、安全神話が崩れた原発を廃止しよう・せよ。の掛け声要求には断固ハンタイです。 (東電の至誠や保安院の発表・政府の対応には?の疑問がいっぱいですが)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
立ち止まろうと目の前に広がる未来は「明るい日」です。
昭和のつぶやきとささやきは明日も続く。 のであった。
2011.04.28
忘れえぬ一品


右から「遊」「蝶」と彫印

あれから十年、もう10年が経ちました。
六本木で珈琲屋を始めて7年間、いろんな人と出会いました。
我、胡蝶の夢なりや。
胡蝶の夢が我なりや。
店の名を『 遊蝶屋 / テフヤ 』とし、1杯800円のコーヒーを提供してました。
お客さんからプレゼントされた物が石に彫られた印です。
彼は篆刻を趣味としていて、持って来てくれたのです。 初対面から数度目のことでした。 戸惑うオイラをからかうように笑った顔が忘れられない。
でも、常連となる前に来店が途切れ名や経歴一切不明のまま本日に至ってます。
謎・不明のまま残された印が引出の片隅に眠ってます。
古河の篆刻資料館で石の材質や字体など、チト調べようか? と思い先日行ったのだが生憎の休館日で「篆刻」についての歴史・ウンチク話は後日へ持ち越しになりました。
オイラの好奇心のナゾタビはまだまだ続きます。
2011.04.27
ビデ倫裁判 『弁論要旨』
例のビデ倫裁判の『弁論要旨』全文掲載第2弾です。
その前に「内田剛弘WHO?」とネットで検索してみました。
『素晴らしき先達』
内田さんは、司法研修生時代、砂川事件(筆者注)を東京地方裁判所で裁判長として担当した伊達秋雄判事のいわゆる「伊達判決」に触れ、反権力を貫く弁護活動を行なうと決めた初志貫徹を地で行く人だ。
「浅井久仁臣 グラフィティ」ブログより
<ジャ同レポート>大島渚監督の喜寿祝賀会:内田剛弘(弁護士)
不当な起訴に一矢報いることができた。もう20年以上前のことである。
「ジャーナリスト同盟」通信 より
<内田剛弘著『司法の独立と正義を求めて半世紀』を読む>
法律専門家の域を超えた著者・内田剛弘弁護士の軽妙な筆が読者を惹き付け、知的好奇心を満足させてくれるのである。
「時代状況 横浜日記 いま何をなすべきでないか 」より
内田剛弘 作品一覧: 紀伊國屋書店BookWeb
ほんと、ネットって便利で強い世界ですネ。
本人が知らない内に個人情報が垂れ流しです。
さて、ここからが長いです。
興味の無い人はクリックでサヨウナラでしょうが、ぜひ読んでほしい。 『弁論要旨』なるものを読むチャンスは人生において、めったにあるものではありません。
偶然の出会いも人生なのだから・・・
『弁論要旨』
上記被告人に対するわいせつ図画販売・同頒布各幇助被告事件について弁論の要旨は以下のとおりである。
目 次
第1 はじめに
第2 日本ビデオ倫理協会の目的、組織、業務と社会的評価。
第3 刑法175条は、立法事実を欠き、さらに憲法21条、31条に反し違憲無効である(違憲・無効ー無罪)。
第4 本件作品は「わいせつ」にあたらない。
第5 本件は、公訴権の濫用で公訴棄却すべきである。
第2 日本ビデオ倫理協会の目的、組織、業務と社会的評価。
検察官は、論告で日活ポルノ映画控訴審判決を援用し、映倫が自主的規制団体として評価された七つの問題点を挙げて、これに対比して「ビデ倫が、その独立性、信頼性において、日活ロマンポルノ事件控訴審判決で判示された映倫と同等ないしはこれに準ずるような実態を有していたといえないのは明白であって、ビデ倫が審査を受ける立場のアダルト作品製作業者から独立した恒常的な自主規制機関として客観的に尊重に値する内実を有していなかったことは優に認められる。」と指摘する。
本件では、検察官はしたり顔でこの判決を援用して、ビデ倫を批判する根拠にしているのが、極めて不可思議といわなければならない。この判決は、映倫審査員3名を含む9名の被告人を東京地検谷口好雄検事が起訴したことに対し、映倫の存亡をかけて当時の被告、弁護人の熱心な主張、立証活動によって生まれたものなのであった。
検察官は、「自主的審査団体」として評価された映倫の審査員までも幇助罪で起訴し、1972年の警察の捜査開始から起訴の1974年を経て控訴審無罪判決の出た1980年に至る間9年間、映倫の社会的評価をおとしめ、映倫を存続の危機に陥れ映倫関係者を苦しめてきた責任への反省の片鱗もうかがえない。検察官は、検察が敗北に終わったこの事件の体験を学ばずまたしてもビデ倫審査員を被告人と仕立て上げて起訴し、平成19年(2007年)8月23日以来今日に至るまでビデ倫関係者を苦しめ、ビデ倫を崩壊させ、理由なく職員の職を奪い被告人や家族や関係者を苦しめ続けていることを先ず指摘しておきたい。前者の轍を踏んだのである。そのうえで、検察官の映倫とビデ倫の対比の誤りを指摘したい。
1 検察官は、日活ポルノ事件控訴審判決を次のように引用する。冗長に見えるが、あえて引用して検討してみる。
日活ロマンポルノ事件控訴審判決においては、「映倫が恒常的な自主規制機関として客観的に慎重に値する内実」を備えている旨認定するにあたり、
① 映倫設置の目的は、映画が娯楽として、また芸術として国民生活に対しきわめて大きな倫理的影響を及ぼすことについて重大な責任を自覚し、観客の倫理水準を低下させるような映画の提供をきびしく抑制することにあるというものであって、その目的自体なんら非難の余地のないものであること
② 映倫において映画倫理規程の運用は、映倫管理委員会に任されているところ、同委員会を構成する管理委員は一般有識者より選ばれることとされ、事件当時の管理委員は、委員長高橋誠一郎(注:慶應義塾大学経済学部教授や文部大臣を歴任)を始め、委員の宮沢俊義(注:東京大学法学部教授等を歴任)等、いずれもその人格識見に疑いを差し挟むことはできないこと
③ 管理委員は、映画の審査を直接には担当しないが、単なる飾り物にすぎないものではなく、随時審査員と意見を交換し、審査員が審査に当たって不合格とすべき映画を合格とすることのないような態勢が取られていること
④ 映倫加盟各社あるいは映画の製作、輸入、配給業者が加入する映倫維持委員会は、映画倫理規程の運用には一切口を出さず、映倫の維持費用を分担することもせず、映倫管理委員会及び事務局の要する経費は、すべて映画の本数やフイルムの長さに応じて定められた審査料をもってまかなわれていること
⑤ 実際に映画の審査を担当する審査員は、映画を制作した経験のある者などから選ばれるが、審査員によって審査の寛厳に差のでることのないように、一本の映画を順番に割り当てられた複数の審査員が審査することが原則となっているが、担当審査員の意見が対立したり、ある対象映画にとくに問題があるような場合は、他の審査員の意見を徴することとし、そのほか審査員は、屡々会合して意見を交換するなどし、審査の公平を期していること
⑥ 映倫における審査の基準は、昭和34年8月10日付「映倫倫理規程」のほか、同年9月30日付管理委員長名義の「覚え書」、審査部内での申し合わせである「具体的了解事項」、昭和40年8月10日付管理委員長名義の「『寝室描写』『凌辱描写』の具体的了解事項の明確化について」と題する通達などがあるが、映倫においては、常時警察当局の取締の動向、各種裁判例、欧米諸国の実情などをにらみあわせながら、審査基準の具体的運用を図っていること
⑦ 昭和40年に映画「黒い雪」が警察の摘発を受けた後、当該審査員について、問題の大きい映画の審査に当たって管理委員会の判断を仰がなかった点に過誤があったとしてこれを謹慎処分に付する旨の諸点を挙げている。
2から9は下記クリックを。
その前に「内田剛弘WHO?」とネットで検索してみました。
『素晴らしき先達』
内田さんは、司法研修生時代、砂川事件(筆者注)を東京地方裁判所で裁判長として担当した伊達秋雄判事のいわゆる「伊達判決」に触れ、反権力を貫く弁護活動を行なうと決めた初志貫徹を地で行く人だ。
「浅井久仁臣 グラフィティ」ブログより
<ジャ同レポート>大島渚監督の喜寿祝賀会:内田剛弘(弁護士)
不当な起訴に一矢報いることができた。もう20年以上前のことである。
「ジャーナリスト同盟」通信 より
<内田剛弘著『司法の独立と正義を求めて半世紀』を読む>
法律専門家の域を超えた著者・内田剛弘弁護士の軽妙な筆が読者を惹き付け、知的好奇心を満足させてくれるのである。
「時代状況 横浜日記 いま何をなすべきでないか 」より
内田剛弘 作品一覧: 紀伊國屋書店BookWeb
ほんと、ネットって便利で強い世界ですネ。
本人が知らない内に個人情報が垂れ流しです。
さて、ここからが長いです。
興味の無い人はクリックでサヨウナラでしょうが、ぜひ読んでほしい。 『弁論要旨』なるものを読むチャンスは人生において、めったにあるものではありません。
偶然の出会いも人生なのだから・・・
『弁論要旨』
上記被告人に対するわいせつ図画販売・同頒布各幇助被告事件について弁論の要旨は以下のとおりである。
目 次
第1 はじめに
第2 日本ビデオ倫理協会の目的、組織、業務と社会的評価。
第3 刑法175条は、立法事実を欠き、さらに憲法21条、31条に反し違憲無効である(違憲・無効ー無罪)。
第4 本件作品は「わいせつ」にあたらない。
第5 本件は、公訴権の濫用で公訴棄却すべきである。
第2 日本ビデオ倫理協会の目的、組織、業務と社会的評価。
検察官は、論告で日活ポルノ映画控訴審判決を援用し、映倫が自主的規制団体として評価された七つの問題点を挙げて、これに対比して「ビデ倫が、その独立性、信頼性において、日活ロマンポルノ事件控訴審判決で判示された映倫と同等ないしはこれに準ずるような実態を有していたといえないのは明白であって、ビデ倫が審査を受ける立場のアダルト作品製作業者から独立した恒常的な自主規制機関として客観的に尊重に値する内実を有していなかったことは優に認められる。」と指摘する。
本件では、検察官はしたり顔でこの判決を援用して、ビデ倫を批判する根拠にしているのが、極めて不可思議といわなければならない。この判決は、映倫審査員3名を含む9名の被告人を東京地検谷口好雄検事が起訴したことに対し、映倫の存亡をかけて当時の被告、弁護人の熱心な主張、立証活動によって生まれたものなのであった。
検察官は、「自主的審査団体」として評価された映倫の審査員までも幇助罪で起訴し、1972年の警察の捜査開始から起訴の1974年を経て控訴審無罪判決の出た1980年に至る間9年間、映倫の社会的評価をおとしめ、映倫を存続の危機に陥れ映倫関係者を苦しめてきた責任への反省の片鱗もうかがえない。検察官は、検察が敗北に終わったこの事件の体験を学ばずまたしてもビデ倫審査員を被告人と仕立て上げて起訴し、平成19年(2007年)8月23日以来今日に至るまでビデ倫関係者を苦しめ、ビデ倫を崩壊させ、理由なく職員の職を奪い被告人や家族や関係者を苦しめ続けていることを先ず指摘しておきたい。前者の轍を踏んだのである。そのうえで、検察官の映倫とビデ倫の対比の誤りを指摘したい。
1 検察官は、日活ポルノ事件控訴審判決を次のように引用する。冗長に見えるが、あえて引用して検討してみる。
日活ロマンポルノ事件控訴審判決においては、「映倫が恒常的な自主規制機関として客観的に慎重に値する内実」を備えている旨認定するにあたり、
① 映倫設置の目的は、映画が娯楽として、また芸術として国民生活に対しきわめて大きな倫理的影響を及ぼすことについて重大な責任を自覚し、観客の倫理水準を低下させるような映画の提供をきびしく抑制することにあるというものであって、その目的自体なんら非難の余地のないものであること
② 映倫において映画倫理規程の運用は、映倫管理委員会に任されているところ、同委員会を構成する管理委員は一般有識者より選ばれることとされ、事件当時の管理委員は、委員長高橋誠一郎(注:慶應義塾大学経済学部教授や文部大臣を歴任)を始め、委員の宮沢俊義(注:東京大学法学部教授等を歴任)等、いずれもその人格識見に疑いを差し挟むことはできないこと
③ 管理委員は、映画の審査を直接には担当しないが、単なる飾り物にすぎないものではなく、随時審査員と意見を交換し、審査員が審査に当たって不合格とすべき映画を合格とすることのないような態勢が取られていること
④ 映倫加盟各社あるいは映画の製作、輸入、配給業者が加入する映倫維持委員会は、映画倫理規程の運用には一切口を出さず、映倫の維持費用を分担することもせず、映倫管理委員会及び事務局の要する経費は、すべて映画の本数やフイルムの長さに応じて定められた審査料をもってまかなわれていること
⑤ 実際に映画の審査を担当する審査員は、映画を制作した経験のある者などから選ばれるが、審査員によって審査の寛厳に差のでることのないように、一本の映画を順番に割り当てられた複数の審査員が審査することが原則となっているが、担当審査員の意見が対立したり、ある対象映画にとくに問題があるような場合は、他の審査員の意見を徴することとし、そのほか審査員は、屡々会合して意見を交換するなどし、審査の公平を期していること
⑥ 映倫における審査の基準は、昭和34年8月10日付「映倫倫理規程」のほか、同年9月30日付管理委員長名義の「覚え書」、審査部内での申し合わせである「具体的了解事項」、昭和40年8月10日付管理委員長名義の「『寝室描写』『凌辱描写』の具体的了解事項の明確化について」と題する通達などがあるが、映倫においては、常時警察当局の取締の動向、各種裁判例、欧米諸国の実情などをにらみあわせながら、審査基準の具体的運用を図っていること
⑦ 昭和40年に映画「黒い雪」が警察の摘発を受けた後、当該審査員について、問題の大きい映画の審査に当たって管理委員会の判断を仰がなかった点に過誤があったとしてこれを謹慎処分に付する旨の諸点を挙げている。
2から9は下記クリックを。
2011.04.26
ときどき、朱鷺便り。
トキの分散飼育に取り組んでいる島根県出雲市で4月17日、人工孵化によってヒナの第1号が誕生しました。
本家佐渡でも19日誕生か? と続報を待ってましたが、 環境省は22日、佐渡市で卵を温め続けている放鳥トキの3歳雄と4歳雌の1組について、巣から卵の殻を捨てるような行動を確認したと発表した。無精卵のため捨てた可能性もあり、同省は「注意深く観察を続けていく」としている。
自然界で1976年以来35年ぶりのひな誕生が期待されるがどうなるでしょう・・・
朱鷺にチト関心があるオイラはヒナ誕生をもって、アップするつもりでしたが待ちきれずブログネタとして書いてみました。
本家佐渡でも19日誕生か? と続報を待ってましたが、 環境省は22日、佐渡市で卵を温め続けている放鳥トキの3歳雄と4歳雌の1組について、巣から卵の殻を捨てるような行動を確認したと発表した。無精卵のため捨てた可能性もあり、同省は「注意深く観察を続けていく」としている。
自然界で1976年以来35年ぶりのひな誕生が期待されるがどうなるでしょう・・・
朱鷺にチト関心があるオイラはヒナ誕生をもって、アップするつもりでしたが待ちきれずブログネタとして書いてみました。
2011.04.25
友と古河散歩

古河市の小中学校の徽章は「雪の結晶」がモチーフです。
ナニユエに? と歴史博物館へ行ってきました。


ペリー来航の十数年前の幕末、「享保・寛政の政治に復帰するように努力せよ」の天保の改革での幕府権力対立の土井利位の足跡に触れてきました。
政治のかたわら、「雪の殿様」として親しまれ有名なのです。


オイラの好きな浮世絵師:河鍋暁斎が古河出身も知りました。


展示物は少なかったが思わぬ発見でした。 そのうちの企画展が待ちどうしいが職員の認知認識度はいかがなものでしょう?




取り立てて珍しい目立つ展示物があるわけでもなかったのですが、なぜか3時間も飽きもせず滞在してしまいました。
おもしろかった。興味深い資料に出会いました。
もうひとり、先見の明ある賢人:鷹見泉石も居ます。


隠居にふさわしい質素な家屋が残されており、賢人らしい佇まいでした。
自転車操業人生のオイラには真似ることの出来ない壮絶な時代の息吹を感じた1日でした。
落雁「雪の華」と夏場に向けてのハンカチがおみやげです。

古河ポストマンさん、今日はお付き合いありがとうございました。
2011.04.24
ツツジ vs ハナミズキ
『石割桜 WHAT ?』
60年前の歌ですがこの曲で全国に知れ渡った盛岡地方裁判所構内にある石割桜はこれからが見頃です。
ソメイヨシノが散って、これから俺達の出番とツツジたち。
「ワタシタチのデバンですよ」とハナミズキ。
「可憐に突っ立っていろ。この舶来オンナ」
(米国へ桜を送った、返礼として贈られたのが始まり)
「そのヒラヒラだって花弁でないだろう」
(花ビラに見えるのは総苞というつぼみを包んでいた葉)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『 私の花言葉は公平に私の思いを受けてください。』
60年前の歌ですがこの曲で全国に知れ渡った盛岡地方裁判所構内にある石割桜はこれからが見頃です。
ソメイヨシノが散って、これから俺達の出番とツツジたち。
「ワタシタチのデバンですよ」とハナミズキ。
「可憐に突っ立っていろ。この舶来オンナ」
(米国へ桜を送った、返礼として贈られたのが始まり)
「そのヒラヒラだって花弁でないだろう」
(花ビラに見えるのは総苞というつぼみを包んでいた葉)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
『 私の花言葉は公平に私の思いを受けてください。』
2011.04.23
タモクラ 『消防車no日』
森田一義氏に捧ぐオマージュ妄想企画
こんなテレビ番組があったらイイナー
『カミダノミ☆タモリ倶楽部』
第51回「消防車の日」
創業記念日である4月23日を「消防車の日」と勝手に名付けて(大斉的に)PRする(不届きな)、私の叔父が経営する(影の声:ウソウソ)消防車製造トップメーカー㈱モリタの三田工場にやってきました。
やっぱり、消防車と云えば、50mのはしご車でしょう。

詳しくはクリックを。
予算の厳しい地方自治体向けに開発した「消救車」

「救命」と「消火」の2つの安全が合体
「圧縮空気泡消火装置」を持った次世代ポンプ車

少量の水と天然成分由来(いわゆる石鹸です)の泡消化を行なうポンプ車で、今まで火災現場で起きていた水損という二次被害の防止に有効です。 詳しくはクリックを。
消防車および資機材の様々な質問にQ&A形式でお答えします。
ちなみに㈱モリタでは「SPORT Lady Shorts」価格 : 12,500円 (税込)

インナーパンツには、サドルによる痛みを効果的に軽減する3Dパッドを採用したサイクルパンツも製造販売しております。
OMAKE

世界最大の放水車(200万ドルのコンクリート・ポンプ車)が福島原発にやってきた。 タイヤが26個もある95トンアメ車トラックがロシアの巨大貨物航空機に載せられ運ばれて来た。

2マイル(3.2km)離れたところからも遠隔操作できるそうです。 活躍健闘を見守り、成功を願うのみである。 でも、関連ニュースが無いのはそのまま現場待機なのでしょうか?
こんなテレビ番組があったらイイナー
『カミダノミ☆タモリ倶楽部』
第51回「消防車の日」
創業記念日である4月23日を「消防車の日」と勝手に名付けて(大斉的に)PRする(不届きな)、私の叔父が経営する(影の声:ウソウソ)消防車製造トップメーカー㈱モリタの三田工場にやってきました。
やっぱり、消防車と云えば、50mのはしご車でしょう。

詳しくはクリックを。
予算の厳しい地方自治体向けに開発した「消救車」

「救命」と「消火」の2つの安全が合体
「圧縮空気泡消火装置」を持った次世代ポンプ車

少量の水と天然成分由来(いわゆる石鹸です)の泡消化を行なうポンプ車で、今まで火災現場で起きていた水損という二次被害の防止に有効です。 詳しくはクリックを。
消防車および資機材の様々な質問にQ&A形式でお答えします。
ちなみに㈱モリタでは「SPORT Lady Shorts」価格 : 12,500円 (税込)

インナーパンツには、サドルによる痛みを効果的に軽減する3Dパッドを採用したサイクルパンツも製造販売しております。
OMAKE

世界最大の放水車(200万ドルのコンクリート・ポンプ車)が福島原発にやってきた。 タイヤが26個もある95トンアメ車トラックがロシアの巨大貨物航空機に載せられ運ばれて来た。

2マイル(3.2km)離れたところからも遠隔操作できるそうです。 活躍健闘を見守り、成功を願うのみである。 でも、関連ニュースが無いのはそのまま現場待機なのでしょうか?
2011.04.22
富士一周のサクラ
早朝4:42の始発に乗って、7:28JR函南駅着。
今日は「富士と桜」満喫旅、ブログ仲間G3トリオの出発です。
十国峠・芦ノ湖と人出が少ないですが富士は微笑んでます。

大涌谷にて1個7年延命卵をほうばり、自然の驚異を楽しむ。

御殿場・須走・山中湖・富士吉田と走り、河口湖へ。

全国252箇所の○○富士を集めて造られた富士モニュメント。

人生初のオイラのトンネル富士。

道路標識・街路灯・看板がジャマなれど、これが今の日本。


今回の最も立ち寄りたかった富士霊園です。



まさに人の手によるソメイヨシノ一色は壮観でした。




大石寺の「菊桜」は八重のマメサクラでかわいらしかったです。

野ッ原の一本桜。雲間に幽かなる富士が・・・

いえいえ、狩宿の下馬桜でした。
富士五湖をグルっと廻って260kmの富士日和を楽しみました。
今日は「富士と桜」満喫旅、ブログ仲間G3トリオの出発です。
十国峠・芦ノ湖と人出が少ないですが富士は微笑んでます。


大涌谷にて1個7年延命卵をほうばり、自然の驚異を楽しむ。

御殿場・須走・山中湖・富士吉田と走り、河口湖へ。


全国252箇所の○○富士を集めて造られた富士モニュメント。


人生初のオイラのトンネル富士。

道路標識・街路灯・看板がジャマなれど、これが今の日本。




今回の最も立ち寄りたかった富士霊園です。





まさに人の手によるソメイヨシノ一色は壮観でした。





大石寺の「菊桜」は八重のマメサクラでかわいらしかったです。


野ッ原の一本桜。雲間に幽かなる富士が・・・

いえいえ、狩宿の下馬桜でした。
富士五湖をグルっと廻って260kmの富士日和を楽しみました。
2011.04.21
ユラリフラリ、ネットサーフィン
『雀遊』で「タカナシ」と読むことを先日ネタに書きました。
今日は「雀のお宿」ならぬスズメのお歌です。
起きよ 起きよ ねぐらのすずめ
朝日の光の さし来ぬ先に
ねぐらを出でて 梢にとまり
遊べよすずめ 歌へよすずめ
ある有名な誰もが知っている童謡の2番歌詞です。
思い当たり、ありますか?
ヒントのショット
あいたら
(孫に囲まれての「金沢から発信のブログ」より無断転写)
オイラは「あきたら桜に止まれ」と60年歌ってましたが「あいたら」が正しい歌詞でした。 でも、「あいたら」って?どんな意味。
「あいたら」に一致する情報は見つかりませんでした。
再検索のヒント:キーワード候補:アクア , アク , 倦く , 厭く , 飽く
あ・く【飽く/厭く/倦く】
1 十分になってもうたくさんだと思う。
2 満たされた気持ちになる。満ち足りる。
これって、いわゆる三河弁の「ずつない」状態でしょうか?
(ずつないとは「お腹いっぱい」と言う意味だそうです←これも他人様「加夢店長の独り言」からのパクリネタでした)
と、どんどん本論からかけ離れていきますが正解のタイトルは「ちょうちょう」でした。
さぁみんなで歌いましょう
本日ブログの発端となった「ちょうちょう」の謎ではスペイン民謡となってますが、貼り付けたYouTubeではドイツ民謡(小さいハンス)となっており、些細な事にイチャモンを付けるオイラはまたまた調べました。
そして、たどり着きました。
『HÄNSCHEN KLEIN 小さなハンス』
ガイド・ひとことから旅立ちの歌へと続いた。 そこで、
無宿賭凄のオイラは今日もネットを漂っております。
今日は「雀のお宿」ならぬスズメのお歌です。
起きよ 起きよ ねぐらのすずめ
朝日の光の さし来ぬ先に
ねぐらを出でて 梢にとまり
遊べよすずめ 歌へよすずめ
ある有名な誰もが知っている童謡の2番歌詞です。
思い当たり、ありますか?
ヒントのショット


(孫に囲まれての「金沢から発信のブログ」より無断転写)
オイラは「あきたら桜に止まれ」と60年歌ってましたが「あいたら」が正しい歌詞でした。 でも、「あいたら」って?どんな意味。
「あいたら」に一致する情報は見つかりませんでした。
再検索のヒント:キーワード候補:アクア , アク , 倦く , 厭く , 飽く
あ・く【飽く/厭く/倦く】
1 十分になってもうたくさんだと思う。
2 満たされた気持ちになる。満ち足りる。
これって、いわゆる三河弁の「ずつない」状態でしょうか?
(ずつないとは「お腹いっぱい」と言う意味だそうです←これも他人様「加夢店長の独り言」からのパクリネタでした)
と、どんどん本論からかけ離れていきますが正解のタイトルは「ちょうちょう」でした。
さぁみんなで歌いましょう
本日ブログの発端となった「ちょうちょう」の謎ではスペイン民謡となってますが、貼り付けたYouTubeではドイツ民謡(小さいハンス)となっており、些細な事にイチャモンを付けるオイラはまたまた調べました。
そして、たどり着きました。
『HÄNSCHEN KLEIN 小さなハンス』
ガイド・ひとことから旅立ちの歌へと続いた。 そこで、
無宿賭凄のオイラは今日もネットを漂っております。