また、青木昆陽が飢饉対策作物として甘藷(サツマイモ)の試験栽培をおこなった所としても有名である。
ですが、現在は約4000種の木樹・植物が植えられ育てられている。










園内にはニュートンのリンゴ・メンデルの葡萄や旧小石川養生所の井戸・震災記念碑、はたまた太郎稲荷・次郎稲荷があったりの研究植物園らしさに感心しました。
(らしさとは園内全禁煙であったり、柵はあれど通路が確保されており真近で観察できたり・・・)
5月?6月?のハナショウブの開花時にまた来たいと思いました。
夜は桜もち&ゼリー



でも、ヒマラヤサクラの花は咲いてませんでした。

調べてみると12月が開花期だそうです。残念無念。今年の冬を待ちましょう。
ここは東京大学大学院理学系研究科附属植物園です。
ヒマラヤサクラの花は見れませんでしたが早咲き桜が数本。
寒緋桜/カンヒザクラ 原種のひとつで中国・台湾・沖縄に広く分布。


早春桜 豆桜の園芸品種であり、別名を富士桜ともいう。


安行寒緋 川口市の安行に咲いていたサトザクラ系の雑種。


寒桜 寒緋桜と山桜の雑種と推定されてるらしいです。


1本づつ丁寧に名札がついておりましたが、シロウトのオイラには「みなサクラ」でした。


今年の桜の開花は遅く、おなじみのソメイヨシノは蕾がごらんのとおり。 でもアト1週間もせずには咲くことでしょう。
トキドキお邪魔するブログに渥美半島の端っこにある理容店の「加夢店長の独り言」があります。 彼の三河弁講座を楽しみにしており、コメントを書きました。
次回の三河弁講座は小4程度の「ちんちんちんちこちん」の解説をお願いいたします。
送信をクリックしたところ、「不正な投稿と判断されました」なるメッセージと共に送信できませんでした。
????????????????????????????
何でもアリのFC2にしてはビックリ。事件です。大問題なのです。
「ちんちんちんちこちん」 「愛知の言葉」参照
三河地方では「風呂がちんちんだがや」と使い「ものすごく熱い」の意味です。
いわゆる隠語と判断されたのであろうがどこが不正なのであろうか?
これは言葉狩りの差別です。 三河弁への偏見・挑戦・抹殺・陰謀です。
と、まぁ。深夜にひとりパソコンに向えし憤ってみても撰ない話。
これも何も目的もなく、ボーット無為なる春休みのせいでしょう。
今から風呂に入り、身を清め、汚部屋の掃除でもしましょうか。
JR大塚駅を降りて、都電に乗りに来たわけではありません。


駅近くの幸味亭のおひとり様用しゃぶしゃぶランチ900円なり。
大きな肉が…(携帯カメラにて)

腹ごしらえが済んだらヒマラヤサクラを求めて散歩です。


桜の向こうにスカイツリーが見えました。
どこへ行ってきたかは明日へと続くのであった。
ですが、殺すつもりの行為も一貫して「殺すつもりはなかった」と云い張れば故意の有無によって成立しうる犯罪類型が変わります。 過失により人を殺した場合、過失致死罪が適用されます。
「姦通罪の規定に基づき本夫が姦通した妻と間男を殺害、姦通目的で不法侵入してきた間男を殺害することなど他の刑罰や法令で認めらている場合」は殺人罪の適用が例外的に認められた時期もあった。
吉村昭氏の『仮保釈』を読んだことがありました。
読後の他人さんの評価・感想 読みま書架さん
森乃屋龍之介の日常さん
誰しもが犯しうる事件・殺人です。
死刑制度を含め「人が人を殺す」行為に関心(という表現はおかしいが)のある方はぜひ読んでほしい本の1冊です。
明治9年(1876年)3月28日 いわゆる帯刀禁止令が出されました。
その後、昭和33年3月10日銃砲刀剣類所持等取締法が公布されましたが発砲事件が頻繁に起きてます。 刃渡り5.5cm以上の刃物の所持も禁止されてます。
そして、牡蠣の殻剥き用ナイフや養蜂において蜂蜜の採取に使われるナイフも規制対象となるとの警察からの見解で困惑が広がっています。
明治6年(1873年)02月07日、仇討ち禁止令を公布。
これによって、近代国家の基礎でもある「国家公刑罰権」が確立された。
しかし。
史上最後の仇討はその七年後、旧秋月藩士の臼井六郎が東京上等裁判所の判事、一之瀬直久を仇討殺人したのが最後と言われています。幕末秋月藩で起きた佐幕派と勤王派の対立の中で父・母・妹を殺害されたことへの報復でした。臼井六郎は終身刑となりましたが、後に大赦によって出獄します。
ちなみに過去の3大仇討は。
・曾我兄弟の仇討ち:1193年6月28日でした。
・鍵屋の辻の仇討ち:1634年12月26日でした。
・元禄赤穂事件:1703年1月30日深夜のことでした。
明治22年(1889年)12月30日、決闘および決闘への関与の禁止令。
その背景は。
1888年9月、雑誌『日本人』社員・松岡好一が高島炭鉱における惨状を誌上に掲載したところ犬養毅がこれを『朝野新聞』で否認したため松岡は三宅雄二郎、志賀重昂2人を介添人として決闘を犬養に申し込んだ。犬養は野蛮な遺風であるとして応じなかった。おりしも光妙寺三郎は「決闘は文明の華なり」という論説を発表し、決闘を賛美し一時世論は沸騰した。この事件に続いて決闘を挑むことが頻発し、もって法律制定の一因となったという。
しかし。
「過去の遺物」となっていたが、いわゆる「タイマン」が本法の決闘に該当するとの判断がなされて以降は事態が急変した。 これにより、例えば暴行罪や傷害罪での立件が困難であるような事件を摘発又は解決する道を開く法として、その価値を見出されることとなった。検察庁の統計によると、同庁の決闘罪の受理人員数は2005年には34名を数えている。
ちなみに過去の3大決闘は。
・1612年:宮本武蔵と佐々木小次郎。巌流島での剣術の決闘。
・1694年3月6日の高田馬場の決闘。堀部安兵衛が助太刀して名を挙げた。
・1561年の川中島の戦い・第四次合戦、武田信玄vs上杉謙信の一騎討ち。
これは決闘と言わないか

明治・大正・昭和・平成と続く「万世一系」に万歳を叫ぼう。
門真まで乗ることにします。 そして、京阪で天満橋へ移動です。
オイラの目的である造幣局の桜の通リ抜けの情報を探しました。
http://www.mint.go.jp/sakura/index.html
なんと、4月17日(火)から4月23日(月)までの7日間。
4月2日は閉鎖やんけー (工場見学は所定のコース以外NG)
ケチ苦さ~ (まぁ業務・警備上しかたないことではあるが)
なので、ホームページにて桜見学です。
まずはその種類の多さに驚きました。 129品種354本。
毎年1本のテーマ木、今年の花は「小手毬(こでまり)」です。
そして、気になったサクラは。 しいて5種選んでみました。
雨宿(あまやどり)・大手毬(おおてまり)・塩竈桜(しおがまざくら)・匂桜(においざくら)・弥彦(やひこ)
名称不明の桜が1本あるそうだがどうして?
出かける前から妄想は膨らみます。
2011.02.21 バチあたりのG3ふたり
池上・本門寺の石階段わきに咲いていた1本の河津桜。


東京駅・大丸の12Fレストラン街へ立ち寄りました。
2010.08.18 「珍」なる絶景


珍なる場所に設置されている男子限定のトイレです。
今年は日替わり天気で遅々として春がやってきません。
2010.03.09 下町・向島 散歩


(写真2枚は2010.03.13ブログより)
さて、思い出だけが今日のネタではありません。
5月22日開業の東京スカイツリーの裏ネタ紹介です。
千円札3枚出して登った450メートルの高さの第2展望台の水事情です。
どうやってそんな高さまで水を運ぶのかというと、答えはシンプルで、 飲料用水槽と消火用貯水槽合わせて18基のタンクを地下から地上400mを超える高さまでの各所に配置し、各タンクから下の階へと水を送るのでした。
タンクは容量が5〜34トンで、 腐食せず、廃棄時にはサーマルリサイクルの可能なFRP製です。
また、高い耐震性を備えており、 万一配管に異常が生じても水漏れを防止する遮断弁も付いています。
ふたつの展望台までの揚水(汲み上げ)は、 高さ方向4段階に設置した最新のポンプ設備で、 一気に大量の水を汲み上げることができます。 とはいえ、山小屋と同じく高所の水は貴重です。
いやいや、高所でなくても水は貴重な資源ですし、大切に使ってほしいです。
もう一方の「排水」、たとえばトイレを流すとどうなるでしょう?
排水管を流れ落ちる排水には加速度が生じます。 色々なものがすごいスピードで落ちていくわけです。そのスピードは秒速10m以上。
このスピードのままで流れると、排水管内の空気が押し出され、真空状態になります。 そうなると、 本来は便器にたまって「ふた」の役割をしている水まで引き込まれてしまい、 結果、悪臭が漂ってしまいます。
この悪臭が生じる現象は、空室期間が長かったマンションなどで「なんか部屋が臭い!?」と感じることがあるのと同じ理屈でして、「水のふた(水密)が切れた」ことが原因。
通常のトイレや台所の流しには便器や流しの上下に折れ曲がった配管部分に常に水をためておくことで、流したものの臭気や、中に含まれている菌などの逆流を塞いでいるのです。
ところが長く使用しないでいると、その水のふた(水密)がなくなり、いやな臭いが漂ってしまうのです。
東京スカイツリーの場合、排水管内が真空状態になることでこの現象が引き起こされる恐れがあるということです。
そこで、排水管に「折り曲げ部(減速継手といいます)」を設けて排水の落下速度を緩和することで配水管内が真空状態になるのを防ぎ、悪臭の発生を防止しています。
速度の緩和の減速継手によって落下スピードは半減します。
この方法は、東京スカイツリーならではのものではなく、超高層ビルにおいて広く使われている方法です。
日本ではどこでも蛇口をひねれば水が出ます。
でも、水の資源確保と利用は大切に。
高さ450mの第2展望台のレストランには珍なるトイレがあるそうな。 ガラス張りのトイレが2基設置されております。 画像見つからず。なにせ有料レストラン利用客だけが使えるのだからか?
特に8席のみの2万円の鉄板焼きコースがお推めらしいです。
その利用は秀吉家康の小田原連れションのごとく、さぞかし天下人の気分ではなかろうか?
展望入場料だけでも高いと感じるオイラは根元の鉄筋腐敗をもくろみ、立ちションでもしてみましょうか・・・
日記・記録・雑多な書き込みを綴っております。
2007.08.16 ああ 無残なり!
2007.09.25 日本の中に日本列島が・・・
4月2日、大阪へ行くことになりました。
安い方法を探しましたが今回は思い切って飛行機です。
なぜなら、伊丹上空にて昆陽池を眺めたいからです。

5年の想いが叶うかも?
と、期待しましたが発着時に見れるらしく着陸時は無理らしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残念か?
しかし、大阪造幣局の桜並木散歩を期待しております。
・・・・・・・・・・・・・こちらも残念か?
まぁ、期待が膨らむのも旅の醍醐味であり、願い届かぬ結果になろうと「現地に足を運ぶ」ことが楽しいのである。
その大阪への移動方法に「ぷらっとこだま」なるプランがJR東海ツアーズから発売されてました。
新幹線こだまを利用することで東京大阪が1万円なのです。
HPでは「きっぷではありません。募集型企画旅行です。」なる注意書がありました。 -切符とどこが違うんや? と突っ込みを入れたくなります。
その上、1500円プラスするとグリーン車両にデンと座ることができます。貧乏人にとってグリーン席は憧れなのである。
そして、駅弁でも広げてノンビリもいいもんだ。

ブロ友I.Z.氏に「自分の眼で見ろ、生で見ろ!」とお叱りを受けました。








京急・三浦海岸駅から三崎口駅まで歩いてみました。
寒かったこの冬を忘れさせるように咲き誇る河津桜並木をのんびりボチボチしてきました。
鎌倉にてシラス丼の遅昼飯を食べ、江ノ電乗車しました。


狭軌車両と急カーブに合わせた連結部の丸連結板。


狭いトンネルを抜けると湘南の海が・・・


春妖気に誘われブラブラ散歩を過ごしてまいりました。

車窓を流れる春はこれからが本番です。
井の頭・渋谷→JR・品川→京急・三浦海岸→一駅散歩→京急・三崎口→JR鎌倉→江ノ電・藤沢→小田急・下北沢→井の頭線にて帰宅。
乗り継ぎ等で乗車時間5時間。移動距離170㎞。運賃2530円。
対して、トボトボ2時間・8032歩のブラリ散歩でした。
明日夜テレビ東京・3月25日(日)夜7時54分~夜9時48分
「桜前線大追跡~ヒマラヤから日本列島5400キロの桜ロード~ 」
が放送されます。 ぜひ、みなさんもご覧下さい。