2013.12.31
六時間前

オイラの住む隣駅の昔ながらの番台がある銭湯が今日をもって閉店します。


21.6.8の日付のある丸山清人師が描いた富士山で「伊豆」の題名が消えゆく。

ひとつの「終焉」はあらたな「出発」です。 そう信じたい。
2013.12.31
恒例の・・・
平成25年・西暦2013年も今日で終わりです。
毎年、この大晦日の日はオイラ恒例の同じ掲載ネタです。
ゴスペル風 「般若心経」 編曲と歌:つのだ☆ひろ
作曲:ベートーヴェン 作詞:玄奘三蔵
今年はお付き合いありがとうございました。
来年もお付き合いよろしくお願申し上げます。
毎年、この大晦日の日はオイラ恒例の同じ掲載ネタです。
ゴスペル風 「般若心経」 編曲と歌:つのだ☆ひろ
作曲:ベートーヴェン 作詞:玄奘三蔵
今年はお付き合いありがとうございました。
来年もお付き合いよろしくお願申し上げます。
2013.12.30
総括せよ!
『私たちの望むものは』
アラアラ・イライラ・ウラウラ・エラエラ・オラオラ
カラカラ・キラキラ・クラクラ・ケラケラ・コラコラ
サラサラ・シラシラ・スラスラ・セラセラ・ソラソラ
タラタラ・チラチラ・ツラツラ・テラテラ・トラトラ
ナラアラ・ニラニラ・ヌラヌラ・ネラネラ・ノラノラ
ハラカラ・ヒラヒラ・フラフラ・ヘラヘラ・ホラホラ
マラサラ・ミラミラ・ムラムラ・メラメラ・モラモラ
ヤラヤラ・ユラユラ・ヨラヨラ・・・・・・ワラワラ
ララララ・リラリラ・ルラルラ・レラレラ・ロラロラ
どれもこれも当てはまる1年でした。
318513600秒・5308560分・8760時間・356日・52週+1日・12ヶ月・1年 「速いようで遅い・短いようで長い」定刻をどのように過ごしましたか?
今年の1年を振り返り、総括するつもりが出来ませんでした。
アァーイァーウァーエァーオァー
カァーキァークァーケァーコァー
サァーシァースァーセァーソァー
タァーチァーツァーテァートァー
ナァーニァーヌァーネァーノァー
ハァーヒァーファーヘァーホァー
マァーミァームァーメァーモァー
ヤァーユァーヨァー ワァー
ラァーリァールァーレァーロァー
鬼が笑って見つめてござる。
アラアラ・イライラ・ウラウラ・エラエラ・オラオラ
カラカラ・キラキラ・クラクラ・ケラケラ・コラコラ
サラサラ・シラシラ・スラスラ・セラセラ・ソラソラ
タラタラ・チラチラ・ツラツラ・テラテラ・トラトラ
ナラアラ・ニラニラ・ヌラヌラ・ネラネラ・ノラノラ
ハラカラ・ヒラヒラ・フラフラ・ヘラヘラ・ホラホラ
マラサラ・ミラミラ・ムラムラ・メラメラ・モラモラ
ヤラヤラ・ユラユラ・ヨラヨラ・・・・・・ワラワラ
ララララ・リラリラ・ルラルラ・レラレラ・ロラロラ
どれもこれも当てはまる1年でした。
318513600秒・5308560分・8760時間・356日・52週+1日・12ヶ月・1年 「速いようで遅い・短いようで長い」定刻をどのように過ごしましたか?
今年の1年を振り返り、総括するつもりが出来ませんでした。
アァーイァーウァーエァーオァー
カァーキァークァーケァーコァー
サァーシァースァーセァーソァー
タァーチァーツァーテァートァー
ナァーニァーヌァーネァーノァー
ハァーヒァーファーヘァーホァー
マァーミァームァーメァーモァー
ヤァーユァーヨァー ワァー
ラァーリァールァーレァーロァー
鬼が笑って見つめてござる。
2013.12.29
我が故郷・柏崎の話
今年の総括に「我が故郷・柏崎の話」をしよう。 と思う。
秋に『劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日』を見て、中尾監督所属会社へ下記のような構成台本を送りました。
あれから2ヶ月当然のようにナシのつぶてです。
NHK『タイムスクープハンター』
サブタイトル 「天保の名もなき武装蜂起」
構成私案 遊児
沢嶋:天保8年5月下旬(1837年7月)越後桑名藩飛び領地・柏崎になにやら不穏な騒動が起きるとやってきました。
私塾・桜園塾を開いている生田万と特殊な交渉術によりコンタクト成功。
生田万(いくたよろず)とは何者? 経歴と来歴
(享和元年(1801年) - 天保8年6月1日(1837年7月3日))
上野国館林藩の藩士の家に生まれる。藩校で儒学を学び、江戸で平田篤胤に入門して国学を学ぶ。太田で私塾を開くが、進言した藩政改革論を退けられ、天保7年(1836年)に越後国柏崎へ移り、桜園塾を開く。
天保の大飢饉に際しては天保8年(1837年)2月に大坂で大塩平八郎らが救民を掲げて武装蜂起(大塩平八郎の乱)すると、各地で呼応する一揆や武装蜂起が起こり、大塩の乱は3月に鎮圧されたものの、生田は6月に数名の同志を集めて蜂起する。これを生田万の乱と呼ぶ。一行は桑名藩の柏崎代官所を襲撃するが、負傷して自刃、享年37。妻と二人の幼い子供もあとを追う。 Wikipediaより。
私塾を開いていたかれの塾での教科書は彼自ら考案した1000の異なった文字を用いた漢文の長詩である「古学千字文」であった。
天保期とは1830年から1844年までの期間。
7年、天保騒動(甲州で起きた百姓一揆で全国各地へ米騒動が広がった)
8年、大塩平八郎の乱・ モリソン号事件・ 徳川家慶が12代将軍に就任
10年、蛮社の獄 から 15年、伊勢お陰参り流行・天保の改革 へと続く。
ここ柏崎においても、豪商や代官役人は結託して米を買い占める不正を働き、米価は暴騰して庶民生活を圧迫していた。
2月19日(3月25日)大坂町奉行所の与力大塩平八郎らが武装蜂起。世にいう大塩平八郎の乱は江戸幕府に対する反乱である。 大塩の発した檄文は幕府に反感を持つ庶民の手で、取締りをかいくぐって筆写により全国に伝えられ、越後国・生田万にも届けられたのであった。
そして、6月1日(7月3日)「大塩門人」を自称し生田万は数名の同志と代官所を襲撃する。しかし、首謀者の生田が負傷して自刃したため鎮圧された。 享年37。
稚拙な蜂起行動だったのだが、騒動の翌日より米価は値下がりしはじめた(暴落したともいわれている)
なお、妻と二人の幼い子供もあとを追うが当時の武士の妻としては当然であり、悲劇ではあるがみごとな美談でもある。
天保8年(1837年)は「攘夷・開国」と揺れる江戸幕末動乱の幕開けであり、タ一ニングポイントの『年』であった。 そして、名も無き侍・民の流した血が1868年の明治元年を迎えるのであった。
幕末・天保期の歴史の概略に沿って、「生田万」にスポットを当て、庶民農民の喰えない苦しさの不安不満の爆発暴発を探り描いてみたい。
当然、30分ですべてを描けるものではありません。
何処を削り、何を強調すべきかはプロデュ一サ一や監督等の方向性の中で、第2稿・第3稿・シナリオ台本へと推めてまいりたいと考えております。
話は変わり、
2013年9月21日、ドナルド・キーン・センター柏崎が公益財団法人ブルボン吉田記念財団の運営により開館いたしました。
なにゆえ?等はHPで書かれているので省略しますが、「めでたい」ことです。
彼の著作2006年「私と20世紀のクロニクル」の挿絵が山口晃氏によって絵ががれてます。
ジックリ眺めて読んでみたい。
養子にした浄瑠璃三味線の奏者である上原誠己氏と共に発掘提案した古浄瑠璃「越後国柏崎弘知法印御伝記」の復活上演も果たした。
同会館の映像ホールでの上映を見てみたい。 イナ、本物の再現・上演のスケジュールに合わせ、来年もふるさと柏崎を訪れたい。イナ、帰りたい。 と思います。
秋に『劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日』を見て、中尾監督所属会社へ下記のような構成台本を送りました。
あれから2ヶ月当然のようにナシのつぶてです。
NHK『タイムスクープハンター』
サブタイトル 「天保の名もなき武装蜂起」
構成私案 遊児
沢嶋:天保8年5月下旬(1837年7月)越後桑名藩飛び領地・柏崎になにやら不穏な騒動が起きるとやってきました。
私塾・桜園塾を開いている生田万と特殊な交渉術によりコンタクト成功。
生田万(いくたよろず)とは何者? 経歴と来歴
(享和元年(1801年) - 天保8年6月1日(1837年7月3日))
上野国館林藩の藩士の家に生まれる。藩校で儒学を学び、江戸で平田篤胤に入門して国学を学ぶ。太田で私塾を開くが、進言した藩政改革論を退けられ、天保7年(1836年)に越後国柏崎へ移り、桜園塾を開く。
天保の大飢饉に際しては天保8年(1837年)2月に大坂で大塩平八郎らが救民を掲げて武装蜂起(大塩平八郎の乱)すると、各地で呼応する一揆や武装蜂起が起こり、大塩の乱は3月に鎮圧されたものの、生田は6月に数名の同志を集めて蜂起する。これを生田万の乱と呼ぶ。一行は桑名藩の柏崎代官所を襲撃するが、負傷して自刃、享年37。妻と二人の幼い子供もあとを追う。 Wikipediaより。
私塾を開いていたかれの塾での教科書は彼自ら考案した1000の異なった文字を用いた漢文の長詩である「古学千字文」であった。
天保期とは1830年から1844年までの期間。
7年、天保騒動(甲州で起きた百姓一揆で全国各地へ米騒動が広がった)
8年、大塩平八郎の乱・ モリソン号事件・ 徳川家慶が12代将軍に就任
10年、蛮社の獄 から 15年、伊勢お陰参り流行・天保の改革 へと続く。
ここ柏崎においても、豪商や代官役人は結託して米を買い占める不正を働き、米価は暴騰して庶民生活を圧迫していた。
2月19日(3月25日)大坂町奉行所の与力大塩平八郎らが武装蜂起。世にいう大塩平八郎の乱は江戸幕府に対する反乱である。 大塩の発した檄文は幕府に反感を持つ庶民の手で、取締りをかいくぐって筆写により全国に伝えられ、越後国・生田万にも届けられたのであった。
そして、6月1日(7月3日)「大塩門人」を自称し生田万は数名の同志と代官所を襲撃する。しかし、首謀者の生田が負傷して自刃したため鎮圧された。 享年37。
稚拙な蜂起行動だったのだが、騒動の翌日より米価は値下がりしはじめた(暴落したともいわれている)
なお、妻と二人の幼い子供もあとを追うが当時の武士の妻としては当然であり、悲劇ではあるがみごとな美談でもある。
天保8年(1837年)は「攘夷・開国」と揺れる江戸幕末動乱の幕開けであり、タ一ニングポイントの『年』であった。 そして、名も無き侍・民の流した血が1868年の明治元年を迎えるのであった。
幕末・天保期の歴史の概略に沿って、「生田万」にスポットを当て、庶民農民の喰えない苦しさの不安不満の爆発暴発を探り描いてみたい。
当然、30分ですべてを描けるものではありません。
何処を削り、何を強調すべきかはプロデュ一サ一や監督等の方向性の中で、第2稿・第3稿・シナリオ台本へと推めてまいりたいと考えております。
話は変わり、
2013年9月21日、ドナルド・キーン・センター柏崎が公益財団法人ブルボン吉田記念財団の運営により開館いたしました。
なにゆえ?等はHPで書かれているので省略しますが、「めでたい」ことです。
彼の著作2006年「私と20世紀のクロニクル」の挿絵が山口晃氏によって絵ががれてます。
ジックリ眺めて読んでみたい。

養子にした浄瑠璃三味線の奏者である上原誠己氏と共に発掘提案した古浄瑠璃「越後国柏崎弘知法印御伝記」の復活上演も果たした。
同会館の映像ホールでの上映を見てみたい。 イナ、本物の再現・上演のスケジュールに合わせ、来年もふるさと柏崎を訪れたい。イナ、帰りたい。 と思います。
2013.12.28
最後の花見?
今年最後のサクラの花見に品川区戸越公園へ行って来た。







この櫻はヒマラヤサクラという野性種の桜で12月が開花時期です。
旧肥後細川家の下屋敷の庭園ですので当然のように池があります。



東急・大井町線の戸越公園から2駅の荏原町駅の線路わきです。









実は去年もここへは桜を撮りに来ておりました。
2012.12.20はコダックV570で撮影
2012.12.11はIXY DIGITAL L2で撮影
今日はオリンパスSZ14での撮影でした。
所詮コンパクトデジカメですので発色や露出・被写体深度などフルオートで不満足であり、1眼デジカメには遠く及ばない性能ながらブログショットには充分でしょう。 (オイラブログの写真はクリックすると等倍まで拡大します)










この櫻はヒマラヤサクラという野性種の桜で12月が開花時期です。
旧肥後細川家の下屋敷の庭園ですので当然のように池があります。





東急・大井町線の戸越公園から2駅の荏原町駅の線路わきです。












実は去年もここへは桜を撮りに来ておりました。
2012.12.20はコダックV570で撮影
2012.12.11はIXY DIGITAL L2で撮影
今日はオリンパスSZ14での撮影でした。
所詮コンパクトデジカメですので発色や露出・被写体深度などフルオートで不満足であり、1眼デジカメには遠く及ばない性能ながらブログショットには充分でしょう。 (オイラブログの写真はクリックすると等倍まで拡大します)
2013.12.27
鉄本と映画
岡林信康 「ミッドナイト・トレイン」
♪♪ 明日は遠すぎて 昨日は重すぎる 今日という日は闇の中 ♪♪
1999年製作映画、降旗康男監督作品『鉄道員(ぽっぽや)』を初めて見ました。 主演は1931年2月16日生まれの高倉健さんです。
廃線寸前の終着駅のひとり住み込み駅長の仕事一筋の物語です。
結婚後17年を経て授かった一人娘を当歳で亡くし、2年前には妻にも先立たれてた定年真近の孤独な駅長は子や妻の死に目にも立ち会わなかった・会えなかった頑固者の話です。
退職後を心配する同僚の会話にも耳を傾けず業務遂行。
廃線を知らせてくれた後輩の電話にも無言。
映画らしさそのままの演出が侘しさともどかしさを盛り上げる。
(劇中の設定であり、過労ではないのだろうか)業務中に成長した死んだ娘が3回も白昼夢に現れ駅長を励まし和やかせます。妻との回想も。
そして、ラストは雪のホーム上で突然死。
大人のファンタジー童話でした。
ピンピンコロリ(一徹者に相応しい)なのだろうか? まさか広義での自死ではないだろうがウラやましい。
高倉健主演の映画『あなたへ』を見たのは去年の夏だった。
その時も感じたのだが、オイラには邦画の間延びした「間」の取り方の演出がどうも体質に合わないのである。過去や回想もいいでしょう。「想いと思い」が未来への暗示に感じられないのである。
なので、今上映している「利休に尋ねよ」「永遠のゼロ」も原作に魅かれつつも見にいかないだろう。
真保裕一 (著) 「ローカル線で行こう!」 を読みました。
経営不振のローカル線を立て直すというベタなサクセスストーリー。
巷のチョイ鉄ブームに乗って「俺にも書けるワイ」とサラリとした仕上がり。 でも、真保氏らいい事件ミステリーもチョイ加味して新規ファンが増えるかも・・・
ネタばれになるかも知れませんが、
妨害工作はこのローカル線を別の意味で存続させようと蠢いている連中がいたのであった。 炭鉱運搬線であった路線の廃坑跡に大規模産廃廃棄物施設を造ろうとの計画が水面下で計画されていたのであった。 県や国の官僚を巻き込んだプロジェクトが進んでいた。
しかし、国の官僚はここを原発廃棄場にしようと目論んでいたのである。
・・・おおー イイねー 個人の思いと想いがあらぬ「重い」方向へネジ曲げられ、組織・行政・国の行方へ発展する。 軽いタッチの中に潜む今どき問題を絡めるとはやっぱり真保氏は巧みです。
1991年9月『連鎖』から十年位のファンだった。
映画『ホワイトアウト』『アマルフィ 女神の報酬』もおもしろかった。
BookOffで他作品を買いあさり、来春は読みまくろうか・・・・
OMAKE 過去の『鉄・小説』の紹介です。
阿川大樹氏「D列車でいこう」 2007.12.09
原宏一氏「東京箱庭鉄道」 2009.07.06
♪♪ 明日は遠すぎて 昨日は重すぎる 今日という日は闇の中 ♪♪
1999年製作映画、降旗康男監督作品『鉄道員(ぽっぽや)』を初めて見ました。 主演は1931年2月16日生まれの高倉健さんです。
廃線寸前の終着駅のひとり住み込み駅長の仕事一筋の物語です。
結婚後17年を経て授かった一人娘を当歳で亡くし、2年前には妻にも先立たれてた定年真近の孤独な駅長は子や妻の死に目にも立ち会わなかった・会えなかった頑固者の話です。
退職後を心配する同僚の会話にも耳を傾けず業務遂行。
廃線を知らせてくれた後輩の電話にも無言。
映画らしさそのままの演出が侘しさともどかしさを盛り上げる。
(劇中の設定であり、過労ではないのだろうか)業務中に成長した死んだ娘が3回も白昼夢に現れ駅長を励まし和やかせます。妻との回想も。
そして、ラストは雪のホーム上で突然死。
大人のファンタジー童話でした。
ピンピンコロリ(一徹者に相応しい)なのだろうか? まさか広義での自死ではないだろうがウラやましい。
高倉健主演の映画『あなたへ』を見たのは去年の夏だった。
その時も感じたのだが、オイラには邦画の間延びした「間」の取り方の演出がどうも体質に合わないのである。過去や回想もいいでしょう。「想いと思い」が未来への暗示に感じられないのである。
なので、今上映している「利休に尋ねよ」「永遠のゼロ」も原作に魅かれつつも見にいかないだろう。
真保裕一 (著) 「ローカル線で行こう!」 を読みました。
経営不振のローカル線を立て直すというベタなサクセスストーリー。
巷のチョイ鉄ブームに乗って「俺にも書けるワイ」とサラリとした仕上がり。 でも、真保氏らいい事件ミステリーもチョイ加味して新規ファンが増えるかも・・・
ネタばれになるかも知れませんが、
妨害工作はこのローカル線を別の意味で存続させようと蠢いている連中がいたのであった。 炭鉱運搬線であった路線の廃坑跡に大規模産廃廃棄物施設を造ろうとの計画が水面下で計画されていたのであった。 県や国の官僚を巻き込んだプロジェクトが進んでいた。
しかし、国の官僚はここを原発廃棄場にしようと目論んでいたのである。
・・・おおー イイねー 個人の思いと想いがあらぬ「重い」方向へネジ曲げられ、組織・行政・国の行方へ発展する。 軽いタッチの中に潜む今どき問題を絡めるとはやっぱり真保氏は巧みです。
1991年9月『連鎖』から十年位のファンだった。
映画『ホワイトアウト』『アマルフィ 女神の報酬』もおもしろかった。
BookOffで他作品を買いあさり、来春は読みまくろうか・・・・
OMAKE 過去の『鉄・小説』の紹介です。
阿川大樹氏「D列車でいこう」 2007.12.09
原宏一氏「東京箱庭鉄道」 2009.07.06
2013.12.26
なんとなく?
今年も一週間を切り、あと6日になりましたね。
年の瀬、みなさんいかがお過ごしですか?
西洋のことわざにこんなのがありました。
一日だけ幸せでいたいならば、床屋に行け
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え
一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚しろ
一年だけ幸せでいたいなら、家を買え
一生幸せでいたいなら、正直でいることだ
この「正直」であることとは何ナンでしょうか? 「自分の心行動に素直になる」は解かるが、判っていても「素直」になれないことって多過ぎませんか?
たとえば、起きた時風邪気味で「仕事に行きたくない。休みたいナー」と思っても会社同僚・取引先他人への迷惑は掛けられない「責任感」から何事もなかったように装い出社する。
休みたいと云う気持ちを封印して・自分に嘘を点いて、行動することが真間ありませんか?
こんな些細のことでも「正直でいること」って意外に難しいことなのですね。
あなたはどのように「自分と向き合い折り合いをつけてますか?」
さて、私如ですが「年内で仕事を辞めます」
来月の勤務スケジュールも決まってますが「唐突・突然」です。
それは私の些細なミスだった。
しかし、取引先・請負元・実施下請けと個人の意志とかけ離れた処へ火種が広がり収集がつかない大問題に発展してしまったのだ。
そして、現場から外す「蜥蜴の尻尾斬り」で落ち着きました。
それは組織として当然とオイラも納得できます。
しかし、その不透明なヤリトリに納得がいかないオイラは「尻を捲り啖呵を切った」のである。 しょうもない大人になれないオイラは同僚の迷惑も顧みず「明日から出社勤務拒否」
浪人になったオイラには趣意返しの主君が居ないため、忠臣蔵のような目標が有りません。 なので、いまどきのフリー・ニート・フリーターになりました。
「座して死を待つ」 ウンこの響きにアコガレます。
インディアン(差別用語らしい)いなネイティブアメリカンのことわざ。
君は泣いて生まれてきた。
大きな声で鳴いていた。
でも、周りの人は皆笑っていた。
人が死んだ時、皆は泣いていた。
でも、その顔は笑っていた。
オイラもそんな人生を送りたいと思います。
年の瀬、みなさんいかがお過ごしですか?
西洋のことわざにこんなのがありました。
一日だけ幸せでいたいならば、床屋に行け
一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え
一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚しろ
一年だけ幸せでいたいなら、家を買え
一生幸せでいたいなら、正直でいることだ
この「正直」であることとは何ナンでしょうか? 「自分の心行動に素直になる」は解かるが、判っていても「素直」になれないことって多過ぎませんか?
たとえば、起きた時風邪気味で「仕事に行きたくない。休みたいナー」と思っても会社同僚・取引先他人への迷惑は掛けられない「責任感」から何事もなかったように装い出社する。
休みたいと云う気持ちを封印して・自分に嘘を点いて、行動することが真間ありませんか?
こんな些細のことでも「正直でいること」って意外に難しいことなのですね。
あなたはどのように「自分と向き合い折り合いをつけてますか?」
さて、私如ですが「年内で仕事を辞めます」
来月の勤務スケジュールも決まってますが「唐突・突然」です。
それは私の些細なミスだった。
しかし、取引先・請負元・実施下請けと個人の意志とかけ離れた処へ火種が広がり収集がつかない大問題に発展してしまったのだ。
そして、現場から外す「蜥蜴の尻尾斬り」で落ち着きました。
それは組織として当然とオイラも納得できます。
しかし、その不透明なヤリトリに納得がいかないオイラは「尻を捲り啖呵を切った」のである。 しょうもない大人になれないオイラは同僚の迷惑も顧みず「明日から出社勤務拒否」
浪人になったオイラには趣意返しの主君が居ないため、忠臣蔵のような目標が有りません。 なので、いまどきのフリー・ニート・フリーターになりました。
「座して死を待つ」 ウンこの響きにアコガレます。
インディアン(差別用語らしい)いなネイティブアメリカンのことわざ。
君は泣いて生まれてきた。
大きな声で鳴いていた。
でも、周りの人は皆笑っていた。
人が死んだ時、皆は泣いていた。
でも、その顔は笑っていた。
オイラもそんな人生を送りたいと思います。
2013.12.25
LAST TourWalk
1972年(昭和47年)『旅の重さ』予告編 劇中歌「今日までそして明日から」
オイラはかくれキリシタンならぬ隠れ仏教徒です。
ですので、俄か信者の異教徒のお祭りであるクリスマスとは無縁です。
なので、今年の目標(去年の夏からの実施だったが)である江戸33観音巡りの最後は高輪にある29番札所・高野山金剛峯寺東京別院です。


境内参道わきには200歩でお遍路できる場所があります。
阿波(発心道場)・土佐(修行道場)・伊予(菩提道場)・讃岐(涅槃道場)と四国一周を大師の化身である金剛杖と共に「同行二人」で巡るのである。


2002年8月オイラは「お遍路の旅」に行ったことが在る。
歩いて電車バスを乗り継いで全1000kmを約30日で廻ったのである。
当然野宿も体験したのだが白い法被姿にはやさしい眼差しの旅であった。
(総費用25万円也 東京からの飛行機代5万・四国移動費5万・宿泊5万・食雑費5万・納札他5万)
そして、2011年万歩計を持ち、日々歩行記録をお遍路になぞらえ記録した。 (オイラブログのカテゴリー2011四国・遍路チャレンジ 参照)
今年は897.45㎞179491歩(12/24現在)歩きました。


高野山東京別院は名の通り和歌山の金剛峯寺の別院です。
高野山真言宗系の寺院の多くが本堂と太子堂を有しているのだが、ここでは空海上人こと弘法大師さんそのものが本尊であり、社格を誇示しております。
現に御府内八十八箇所1番札所であり、関東八十八箇所特別霊場です。

さて、33観音巡りも無事満願成就できました。
来年は・・・ 鬼に笑われないようにソット胸に手を当てました。

閻魔大王さまに睨まれないよう"清く正しく"生きてみよう。 と思った。
2013.12.24
The Forty-seven Rōnin.
キアヌ・リーブスと真田広之の『47RONIN』を観てきました。
全編英語のハリウッド作品を3D吹き替え版で見てきました。
日本人なら誰でも知っている赤穂義士による主君への「忠と臣」を貫く忠臣蔵が元ネタです。
ここまでアレンジを加え、完成度の高い映画でした。
まぁ、違和感を訴える人もいるだろうがオイラは大好きです。
『ted』のプロデューサーと長編初監督の150億円映画でした。
チャイナチックな振り袖和装や武具鎧など違和感はない。
桜のハナビラが3D飛び出し、全編FSX加工映像もすばらしい。
浅野忠信へのインタビューで、
「浅野への忠信に大石役が舞いこんできたかと思ったら、吉良義央役だったのには困ったが・・・」笑えるコメントがあった。
大人が楽しめるファンタジー・アドベンチャー映画であった。
見なかった人・見れなかった人には三波春夫をどうぞ!
「元禄名槍譜 俵星玄蕃」
OMAKE 春野恵子さんを御存知ですか?
浪曲「高田馬場」
彼女は浪曲の英語バージョンにチャレンジしております。
聴きたい方はこの行をクリックしてください。
全編英語のハリウッド作品を3D吹き替え版で見てきました。
日本人なら誰でも知っている赤穂義士による主君への「忠と臣」を貫く忠臣蔵が元ネタです。
ここまでアレンジを加え、完成度の高い映画でした。
まぁ、違和感を訴える人もいるだろうがオイラは大好きです。
『ted』のプロデューサーと長編初監督の150億円映画でした。
チャイナチックな振り袖和装や武具鎧など違和感はない。
桜のハナビラが3D飛び出し、全編FSX加工映像もすばらしい。
浅野忠信へのインタビューで、
「浅野への忠信に大石役が舞いこんできたかと思ったら、吉良義央役だったのには困ったが・・・」笑えるコメントがあった。
大人が楽しめるファンタジー・アドベンチャー映画であった。
見なかった人・見れなかった人には三波春夫をどうぞ!
「元禄名槍譜 俵星玄蕃」
OMAKE 春野恵子さんを御存知ですか?
浪曲「高田馬場」
彼女は浪曲の英語バージョンにチャレンジしております。
聴きたい方はこの行をクリックしてください。
2013.12.23
「刃」一文字
「源の泉、海岳に溢るる」から名付けられた『泉岳寺』(港区高輪)です。

慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建された。

『?』屋根瓦の五三の桐? 徳川なら葵紋でないか? 桐(五七の桐)は豊臣(もしくは日本政府)の紋所ではないかいな。学の無いオイラはフト思った。
すべては短慮の34歳藩主浅野長矩(内匠頭)の逆恨みが発端であった。

御家再興を目論む大石良雄(内蔵助)は叶わぬ夢ならばと討ち入りを決意。
寺坂吉右衛門(83)・堀部彌兵衛(77)らの高齢者から下は矢頭右衛門七(18)・大石主税(16)の元家臣47名は強攻を断行するのであった。

見事本懐を成し遂げた一行は本所吉良邸より泉岳寺に凱旋報告をした。

そして、藩主と共にこの地で眠るのであった。
すべては
がかたる。
「義」を通す行為であろうと幕府に対しては反逆行為であり、彼等はテロリスト犯罪者です。 罪を犯した者は鞭打ち・府外追放・遠島・打ち首死罪が本来なら適用されるはずであった。
しかし、時の儒学思想家だった荻生徂徠(おぎゅうそらい)は「忠」の行為にて「武士としての切腹」を許し命じたのであった。
(泉岳寺から歩15分の長松寺の荻生徂徠の墓にオイラは行っている)
改めて墓石の戒名上に刻まれた『刃』一文字は非常に「オモイ」のである。
そんなことまでも知っているのか?ツアーガイドの着物を着る女講談士?

ニコチン中毒者のオイラには灰皿のあるやさしいお寺でした。


慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建された。


『?』屋根瓦の五三の桐? 徳川なら葵紋でないか? 桐(五七の桐)は豊臣(もしくは日本政府)の紋所ではないかいな。学の無いオイラはフト思った。
すべては短慮の34歳藩主浅野長矩(内匠頭)の逆恨みが発端であった。


御家再興を目論む大石良雄(内蔵助)は叶わぬ夢ならばと討ち入りを決意。
寺坂吉右衛門(83)・堀部彌兵衛(77)らの高齢者から下は矢頭右衛門七(18)・大石主税(16)の元家臣47名は強攻を断行するのであった。


見事本懐を成し遂げた一行は本所吉良邸より泉岳寺に凱旋報告をした。


そして、藩主と共にこの地で眠るのであった。
すべては

「義」を通す行為であろうと幕府に対しては反逆行為であり、彼等はテロリスト犯罪者です。 罪を犯した者は鞭打ち・府外追放・遠島・打ち首死罪が本来なら適用されるはずであった。
しかし、時の儒学思想家だった荻生徂徠(おぎゅうそらい)は「忠」の行為にて「武士としての切腹」を許し命じたのであった。
(泉岳寺から歩15分の長松寺の荻生徂徠の墓にオイラは行っている)
改めて墓石の戒名上に刻まれた『刃』一文字は非常に「オモイ」のである。
そんなことまでも知っているのか?ツアーガイドの着物を着る女講談士?


ニコチン中毒者のオイラには灰皿のあるやさしいお寺でした。