2014.12.31
御手を拝借
2014.12.31
大晦日
平成26年・西暦2014年も今日で終わりです。
毎年、この大晦日の日はオイラ恒例の同じ掲載ネタです。
ゴスペル風 「般若心経」 編曲と歌:つのだ☆ひろ
作曲:ベートーヴェン 作詞:玄奘三蔵
アラアラ・イライラ・ウラウラ・エラエラ・オラオラ
カラカラ・キラキラ・クラクラ・ケラケラ・コラコラ
サラサラ・シラシラ・スラスラ・セラセラ・ソラソラ
タラタラ・チラチラ・ツラツラ・テラテラ・トラトラ
ナラナラ・ニラニラ・ヌラヌラ・ネラネラ・ノラノラ
ハラハラ・ヒラヒラ・フラフラ・ヘラヘラ・ホラホラ
マラマラ・ミラミラ・ムラムラ・メラメラ・モラモラ
ヤラヤラ・ユラユラ・ヨラヨラ・・・・・・ワラワラ
ララララ・リラリラ・ルラルラ・レラレラ・ロラロラ
どれも当てはまる年でした。
今年はお付き合いありがとうございました。
来年もお付き合いよろしくお願申し上げます。
アナタ様の御健康を祈ると共に良い年を迎えられますように・・・
毎年、この大晦日の日はオイラ恒例の同じ掲載ネタです。
ゴスペル風 「般若心経」 編曲と歌:つのだ☆ひろ
作曲:ベートーヴェン 作詞:玄奘三蔵
アラアラ・イライラ・ウラウラ・エラエラ・オラオラ
カラカラ・キラキラ・クラクラ・ケラケラ・コラコラ
サラサラ・シラシラ・スラスラ・セラセラ・ソラソラ
タラタラ・チラチラ・ツラツラ・テラテラ・トラトラ
ナラナラ・ニラニラ・ヌラヌラ・ネラネラ・ノラノラ
ハラハラ・ヒラヒラ・フラフラ・ヘラヘラ・ホラホラ
マラマラ・ミラミラ・ムラムラ・メラメラ・モラモラ
ヤラヤラ・ユラユラ・ヨラヨラ・・・・・・ワラワラ
ララララ・リラリラ・ルラルラ・レラレラ・ロラロラ
どれも当てはまる年でした。
今年はお付き合いありがとうございました。
来年もお付き合いよろしくお願申し上げます。
アナタ様の御健康を祈ると共に良い年を迎えられますように・・・
2014.12.30
総括してみました。
拓郎 -今日までそして明日から-
「進歩と反省」のないオイラでも年末になるとこの一年を振り返ってみたくなりました。 今年の十大ニュースを並べる程の話題もなかったので5個をピックアップです。
① 学生時代からの友との旅行

春に“アンニンゴ(桜の塩浸)”を求めて新潟へドライブ。
9月には関西・北海道へグルっと半周船旅3000㎞移動旅行。
と、相も変わらずの日常の喧騒を離れ、ノンビリ?を満喫してきました。
エ? 毎日がノンビリではないか?だって? そうなんですよね。
② 元旦から無職の「プー生活」

去年暮れにオイラの単純ミスから職場に迷惑をかけハズされました。事が大きくなり尻を捲くり、退職しました。
無収入になり途方に暮れてますがカスミを食って生きてます。早く「逝きたい」と願えど今だお迎えも無く途方に暮れてます。
③ 新しき出会い。

生きてれば毎日が“初日”です。 いろんな出会いが待ってます。
春先の帰郷のおり、柏崎市内のトクマ時計の同世代のオヤジさんに会ってきました。 根なし草のオイラとは真逆の極々普通の地元に根付く日常と生活にうらやましさを感じてきました。
その“羨ましさ”は夏過ぎにブログで知り合った「茂原のUMIさん」宅へ押し掛けた時も感じました。 “波の伊八彫刻”が見たいとワガママを言ったオイラを老夫婦は暖かく迎い入えれ頂きました。
そして、関西中心に活動する別府葉子さんの東京ライブを御一緒しました。
オイラのはぐれた「普通の幸せ探し」はまだまだ続きます。
④ ブログ友との旅行。

ほんとブログっていろんな人と出会いますね。 単に通り過ぎる人も多い中、オイラは積極的に「会う」ことを心がけています。
4年前の12月下旬に岳南鉄道撮影に行ったI.Z.さんや次の日会った焼酎学生さんとはずーとお付き合いが続いてます。
今年の春先、大糸線の吹雪の6㎞白馬散歩もありました。(オイラは2㎞でリタイアしたが) 今秋に“三崎・小網代の森”に行かないかい?はいまだ実現してませんが、来春の富士ドライブでまた皆で集まりたいですね。
⑤ ・・・芙蓉姫と共に。

アンタハンとも長いなー 都内散歩や温泉旅行とまるで仲の良い親子? これからもよろしくネ。
ツラツラと書き綴ったが、おひとり様オイラには大切な友・知人に囲まれ、それなりに満ち足りた仕合せを感じ“感謝”の毎日を過ごしております。
明日へ「ツ・ヅ・ク」
・・・・ 明日は「ツ・ヅ・ク」
「進歩と反省」のないオイラでも年末になるとこの一年を振り返ってみたくなりました。 今年の十大ニュースを並べる程の話題もなかったので5個をピックアップです。
① 学生時代からの友との旅行


春に“アンニンゴ(桜の塩浸)”を求めて新潟へドライブ。
9月には関西・北海道へグルっと半周船旅3000㎞移動旅行。
と、相も変わらずの日常の喧騒を離れ、ノンビリ?を満喫してきました。
エ? 毎日がノンビリではないか?だって? そうなんですよね。
② 元旦から無職の「プー生活」


去年暮れにオイラの単純ミスから職場に迷惑をかけハズされました。事が大きくなり尻を捲くり、退職しました。
無収入になり途方に暮れてますがカスミを食って生きてます。早く「逝きたい」と願えど今だお迎えも無く途方に暮れてます。
③ 新しき出会い。


生きてれば毎日が“初日”です。 いろんな出会いが待ってます。
春先の帰郷のおり、柏崎市内のトクマ時計の同世代のオヤジさんに会ってきました。 根なし草のオイラとは真逆の極々普通の地元に根付く日常と生活にうらやましさを感じてきました。
その“羨ましさ”は夏過ぎにブログで知り合った「茂原のUMIさん」宅へ押し掛けた時も感じました。 “波の伊八彫刻”が見たいとワガママを言ったオイラを老夫婦は暖かく迎い入えれ頂きました。
そして、関西中心に活動する別府葉子さんの東京ライブを御一緒しました。
オイラのはぐれた「普通の幸せ探し」はまだまだ続きます。
④ ブログ友との旅行。


ほんとブログっていろんな人と出会いますね。 単に通り過ぎる人も多い中、オイラは積極的に「会う」ことを心がけています。
4年前の12月下旬に岳南鉄道撮影に行ったI.Z.さんや次の日会った焼酎学生さんとはずーとお付き合いが続いてます。
今年の春先、大糸線の吹雪の6㎞白馬散歩もありました。(オイラは2㎞でリタイアしたが) 今秋に“三崎・小網代の森”に行かないかい?はいまだ実現してませんが、来春の富士ドライブでまた皆で集まりたいですね。
⑤ ・・・芙蓉姫と共に。


アンタハンとも長いなー 都内散歩や温泉旅行とまるで仲の良い親子? これからもよろしくネ。
ツラツラと書き綴ったが、おひとり様オイラには大切な友・知人に囲まれ、それなりに満ち足りた仕合せを感じ“感謝”の毎日を過ごしております。
・・・・ 明日は「ツ・ヅ・ク」
2014.12.29
スッキリ整理
「お前と同じ病名ではないかい?」なるメールをもらった。
2006年の秋なかごろであった。
春先からアゴにコブが膨らみだし親指大になってきた。気になり病院へ行きました。コブの一部の切除検査は『ホジキン性悪性リンパ腫』であった。
平たく言えば、リンパ系のガンでこのままなら5年以内に死ぬでしょう。 と、脅されました。
発見から2ヶ月後の摘出手術後が大変だった。 抗がん剤の点滴治療の血管痛のなんとも云えない鈍痛に悩まされた。当然、頭髪は抜け落ち食欲も無い。
無事退院できたのだが年契更新出来ず無職になりました。
無収入こそ死活問題です。24時間勤務から夜間警備を得て、フクロウ生活が始まりました。 そして、2007年8月からブログを始めました。
オイラは50代のばかさで生還できたが、83歳の男は「悪性リンパ腫」で天寿を全うされました。 そう、男の名は「高倉健」 今日は49日の命日です。
リドリー・スコット監督の『ブラックレイン』の映画感想を書いたり、江利チエミの墓参りに行ったりもしました。
遺作となった『あなたへ』も観たがその前作2006年公開のチャン・イーモウ(北京オリンピックの総合演出を手がけた)監督、主演高倉健の『単騎、千里を走る』は実に味わい深く良かった。
(上記クリックで『千里走单骑』10分10話が見れます)
まぁ、オイラにもふたりの息子がいるが、彼等が小学生の時、離婚・別居もあり親子関係がシックリいってないこととダブっていますが・・・・・
そして、新作の206本目の台本がシークレットルートから手に入りました。
ウソウソでっせー 206本目の台本なんて。 オイラが「2008.02.13 に、健さん現る?」に書いた妄想です。
まぁ、あと数日で新しい年になりますが、今年の思い出はスッキリ整理してしまいましょう。
2006年の秋なかごろであった。
春先からアゴにコブが膨らみだし親指大になってきた。気になり病院へ行きました。コブの一部の切除検査は『ホジキン性悪性リンパ腫』であった。
平たく言えば、リンパ系のガンでこのままなら5年以内に死ぬでしょう。 と、脅されました。
発見から2ヶ月後の摘出手術後が大変だった。 抗がん剤の点滴治療の血管痛のなんとも云えない鈍痛に悩まされた。当然、頭髪は抜け落ち食欲も無い。
無事退院できたのだが年契更新出来ず無職になりました。
無収入こそ死活問題です。24時間勤務から夜間警備を得て、フクロウ生活が始まりました。 そして、2007年8月からブログを始めました。
オイラは50代のばかさで生還できたが、83歳の男は「悪性リンパ腫」で天寿を全うされました。 そう、男の名は「高倉健」 今日は49日の命日です。
リドリー・スコット監督の『ブラックレイン』の映画感想を書いたり、江利チエミの墓参りに行ったりもしました。
遺作となった『あなたへ』も観たがその前作2006年公開のチャン・イーモウ(北京オリンピックの総合演出を手がけた)監督、主演高倉健の『単騎、千里を走る』は実に味わい深く良かった。
(上記クリックで『千里走单骑』10分10話が見れます)
まぁ、オイラにもふたりの息子がいるが、彼等が小学生の時、離婚・別居もあり親子関係がシックリいってないこととダブっていますが・・・・・
そして、新作の206本目の台本がシークレットルートから手に入りました。
オープニング
瀬田・法徳寺 江利チエミの墓の前
若い女が「テネシーワルツ」を歌っている。
山門から初老の男(高倉健)が静かにやって来る。
対面する二人。無言。女、歌い続ける。
男は墓にロウソクを立て火をつけ、手を合わせる。
怪訝そうに女に軽く会釈して、立去ろうとする。
「おじぃちゃん、死んだんです」
「ファンだったんです」
「遺骨を置いていってもいいですか」
歩く後姿に女のセリフ。男、立ち止まり振り返る。
「おじぃちゃんをココに葬りたいんです」
タイトル 『 恕を握りしめて 』
ウソウソでっせー 206本目の台本なんて。 オイラが「2008.02.13 に、健さん現る?」に書いた妄想です。
まぁ、あと数日で新しい年になりますが、今年の思い出はスッキリ整理してしまいましょう。
2014.12.28
昨日のISS
和田堀給水所の写真をお借りしたMH氏からメ-ルが届きました。
昨日夕方に上空を通過した国際宇宙ステーションの軌跡です。
本年度の撮り納めです。後半は割とクッキリ軌跡が写す事ができました。

本日より田舎に帰省します。 どうぞ良い新年をお迎え下さい。
どこからの撮影だ? 方角は・・・ データを教えてくだされー
などの情報は次回、会ったときに聞きましょう。
なにはともかく早速アップです。 ありがとさんね。
昨日夕方に上空を通過した国際宇宙ステーションの軌跡です。
本年度の撮り納めです。後半は割とクッキリ軌跡が写す事ができました。



本日より田舎に帰省します。 どうぞ良い新年をお迎え下さい。
どこからの撮影だ? 方角は・・・ データを教えてくだされー
などの情報は次回、会ったときに聞きましょう。
なにはともかく早速アップです。 ありがとさんね。
2014.12.28
♪朝だよー
冬至も過ぎたある朝、ナゼか夜明け前にフト目覚めました。

朝7時前のいつもの屋上です。 人工物の隙間からの日の出です。

赤富士が見られるかも?と西へカメラを向けると・・・

パノラマワイドの画像をチト加工してみました。


♪朝だ。朝だよー なんてハナ歌を歌っての帰り道。
寒さで氷結したのでもなかろうにトキワマンサクが季節を忘れ咲いてました。

そして、10時間後の夕方5時前です。 日没を2時間も眺めていました。

思いっきり画像を加工してみました。

5時半・6時と陽が沈み暗闇が広がり、コンデジ性能の限界が近づきます。

岡林信康の♪昨日は重すぎて、明日は遠すぎる。 を口ずさみながら・・・

朝7時前のいつもの屋上です。 人工物の隙間からの日の出です。

赤富士が見られるかも?と西へカメラを向けると・・・

パノラマワイドの画像をチト加工してみました。



♪朝だ。朝だよー なんてハナ歌を歌っての帰り道。
寒さで氷結したのでもなかろうにトキワマンサクが季節を忘れ咲いてました。


そして、10時間後の夕方5時前です。 日没を2時間も眺めていました。


思いっきり画像を加工してみました。

5時半・6時と陽が沈み暗闇が広がり、コンデジ性能の限界が近づきます。


岡林信康の♪昨日は重すぎて、明日は遠すぎる。 を口ずさみながら・・・
2014.12.27
リ・ボーン
東京には100ヶ所以上の公共の給水所があります。
多くが明治時代から造られ、老朽化のため耐久性や汎用性の面からも建て直しが迫られている施設もあります。
井の頭線・代田橋駅の線路脇に大きな和田堀給水所があります。
年2回は敷地内が公開されてましたが、去年10月に閉鎖されました。
そして、先月29日に最後の内部見学会が開かれたそうだ。

1号配水池はコロシアムを想わせるような円形の建造物で、中央に排気塔が設けられている。 2号配水池には、ギリシャ神殿を思わせるような建屋がある。
なぜか? 2号配水池は長方形で、大正13年竣工。1号配水池は円形で昭和9年竣工。 配水池の番号と竣工年代とが一致していないところが面白い。
実利だけの公共施設が増える中、無駄と思えるような見事な装飾をほどこした建物が取り壊されるのは寂しいことである。 だからと言って昨今の「保存」を声高に叫ぶ中途半端な保存運動には断固反対するが・・・

(使用した写真はMHさんよりお借りしました)
ところで、北西は吉祥寺、南東は渋谷に至るまで、井の頭通りという道路があります。吉祥寺から明大前付近までは見事な一直線なのですが、明大前を過ぎたところで突然細いくねくね道になり、またその先は見事な直線となって原宿当たりまで続きます。くねくね道において、井の頭通りは文字通り分断されています。そのくねくね道のど真ん中が、今回の和田堀給水所です。
もともと井の頭通りは、水道管が設置された土地をそのまま道路にした「水道道路」としてスタートしました。だから、給水所から北西方向、南東方向に向かう水道管が設置された直線部分はまさに直線であり、中心となる給水所で両方の道路は分断されるのです。
東京駅開業100周年と同じ100年の歴史を持つ「土木学会」の土木建築工事画報1931年4月号に詳しく載ってました。

興味のある方はクリックしてみてはいかが?
日本において、「水と安全はタダで手に入る」の幻想的時代もありました。
その「安全」が揺らいでます。 はたして・・・ と書きだすと脱線しますので今日はこれまでなのだ。
多くが明治時代から造られ、老朽化のため耐久性や汎用性の面からも建て直しが迫られている施設もあります。
井の頭線・代田橋駅の線路脇に大きな和田堀給水所があります。
年2回は敷地内が公開されてましたが、去年10月に閉鎖されました。
そして、先月29日に最後の内部見学会が開かれたそうだ。


1号配水池はコロシアムを想わせるような円形の建造物で、中央に排気塔が設けられている。 2号配水池には、ギリシャ神殿を思わせるような建屋がある。
なぜか? 2号配水池は長方形で、大正13年竣工。1号配水池は円形で昭和9年竣工。 配水池の番号と竣工年代とが一致していないところが面白い。
実利だけの公共施設が増える中、無駄と思えるような見事な装飾をほどこした建物が取り壊されるのは寂しいことである。 だからと言って昨今の「保存」を声高に叫ぶ中途半端な保存運動には断固反対するが・・・


(使用した写真はMHさんよりお借りしました)
ところで、北西は吉祥寺、南東は渋谷に至るまで、井の頭通りという道路があります。吉祥寺から明大前付近までは見事な一直線なのですが、明大前を過ぎたところで突然細いくねくね道になり、またその先は見事な直線となって原宿当たりまで続きます。くねくね道において、井の頭通りは文字通り分断されています。そのくねくね道のど真ん中が、今回の和田堀給水所です。
もともと井の頭通りは、水道管が設置された土地をそのまま道路にした「水道道路」としてスタートしました。だから、給水所から北西方向、南東方向に向かう水道管が設置された直線部分はまさに直線であり、中心となる給水所で両方の道路は分断されるのです。
東京駅開業100周年と同じ100年の歴史を持つ「土木学会」の土木建築工事画報1931年4月号に詳しく載ってました。

興味のある方はクリックしてみてはいかが?
日本において、「水と安全はタダで手に入る」の幻想的時代もありました。
その「安全」が揺らいでます。 はたして・・・ と書きだすと脱線しますので今日はこれまでなのだ。
2014.12.26
ヒマラヤサクラ
記念スイカカード販売が中途半端だった100周年を迎えた東京駅です。

天井屋根を撮ろうと床にコンデジを置いて、タイマー2秒後撮影でシャッターは“ナンダ?”の瞬間が写りました。
オイラの今日の目的は「本物の桜」観賞&撮影です。


東京駅丸の内側に12月に咲く“ヒマラヤサクラ”が某生保ビル前です。


建物を入れ込んだショットのアングルが今一中途半端で決まりません。

ならば、桜のアップを狙っていると。 オゥー メジロが・・・


今年の冬は大雪らしいです。 寒さの中、オイラはノホホン散歩でした。


天井屋根を撮ろうと床にコンデジを置いて、タイマー2秒後撮影でシャッターは“ナンダ?”の瞬間が写りました。
オイラの今日の目的は「本物の桜」観賞&撮影です。



東京駅丸の内側に12月に咲く“ヒマラヤサクラ”が某生保ビル前です。



建物を入れ込んだショットのアングルが今一中途半端で決まりません。



ならば、桜のアップを狙っていると。 オゥー メジロが・・・




今年の冬は大雪らしいです。 寒さの中、オイラはノホホン散歩でした。
2014.12.25
月はどっちやー
2014.12.25
桜色のイルミネーション
3年前の春先サクラのころ、目黒川クルージングを楽しんだことがあった。

先日の「青の洞窟」から数キロ下降の五反田大崎に「冬の桜」のイルミネーションが今日まで咲いております。




地域の方々にご協力いただき、ご家庭や飲食店で使い終わった廃食油を回収。それをバイオディーゼル燃料にリサイクルし、100%自家発電して12万球のLED照明を点灯しているそうだ。



気温3度?5度?冬ですので寒いです。 ですが、桜色に包まれホンワカと暖かさが伝わってきます。



21世紀の課題であるCO2の削減、電力の在り方を見直すきっかけになればと考えています。 とのコンセプトで今年も「冬の桜」が咲きました。


先日の「青の洞窟」から数キロ下降の五反田大崎に「冬の桜」のイルミネーションが今日まで咲いております。







地域の方々にご協力いただき、ご家庭や飲食店で使い終わった廃食油を回収。それをバイオディーゼル燃料にリサイクルし、100%自家発電して12万球のLED照明を点灯しているそうだ。




気温3度?5度?冬ですので寒いです。 ですが、桜色に包まれホンワカと暖かさが伝わってきます。



21世紀の課題であるCO2の削減、電力の在り方を見直すきっかけになればと考えています。 とのコンセプトで今年も「冬の桜」が咲きました。