2015.12.31
大晦日
皇紀2675年・平成27年・西暦2015年も今日で終わりです。
毎年、この大晦日の日はオイラ恒例の同じ掲載ネタです。
奇跡のコラボレーションソングを聞いてみませんか・・・・・
ゴスペル風 「般若心経」 編曲と歌:つのだ☆ひろ
作曲:ベートーヴェン 作詞:玄奘三蔵
今年はお付き合いありがとうございました。
来年もお付き合いよろしくお願申し上げます。
アナタ様の御健康を祈ると共に良い年を迎えられますように・・・
毎年、この大晦日の日はオイラ恒例の同じ掲載ネタです。
奇跡のコラボレーションソングを聞いてみませんか・・・・・
ゴスペル風 「般若心経」 編曲と歌:つのだ☆ひろ
作曲:ベートーヴェン 作詞:玄奘三蔵
今年はお付き合いありがとうございました。
来年もお付き合いよろしくお願申し上げます。
アナタ様の御健康を祈ると共に良い年を迎えられますように・・・
2015.12.30
ソウカツ
反省なきプー生活をおくるオイラには気がかりなことがあります。
今年の5/28(木)「梅雨を待つわが家の紫陽花雨知らず」のアップ以後、2015-05-30ブログ休載のお知らせ。となっているブログ友のその後が途絶えていることです。
日頃好き勝手に書き綴りアップしている自身のブログの最後終焉を考えたことはありませんか?
たとえ、「休載」であろうと新しい書き込みが無いことは寂しいことです。
2009年7月16日に永眠した先輩のブログでは、その後奥さんが彼の過去記事をアップしたりしてくれてましたが、2015-03-13を最後に休載中です。
あるブログでは、「ご指定のファイルが見つかりませんでした。」と本人自身がその存在を削除してしまいました。 『削除』のキーを押すに何を思ったのでしょうか・・・
そして、最後の書き込みか? こんなブログも・・・

まぁ、いろんなブログの休載・終焉があろうとデジタルの記憶は0と1の谷間に漂い永遠に残ります。
・・・・・複雑です。揺れてます。 オイラのブログが・・・・・
フェードアウトかカットアウトか? どちらにしても残ります。
内容は他愛の無いことであろうと書き続けることが目的でした。
でも、来年は毎日書き続けることを控えようか、と考えてます。
明るい明日は東から太陽が昇りやってきますが明日のことはわかりません。
今年の反省・総括を込めて書き残したいと思います。
今年の5/28(木)「梅雨を待つわが家の紫陽花雨知らず」のアップ以後、2015-05-30ブログ休載のお知らせ。となっているブログ友のその後が途絶えていることです。
日頃好き勝手に書き綴りアップしている自身のブログの最後終焉を考えたことはありませんか?
たとえ、「休載」であろうと新しい書き込みが無いことは寂しいことです。
2009年7月16日に永眠した先輩のブログでは、その後奥さんが彼の過去記事をアップしたりしてくれてましたが、2015-03-13を最後に休載中です。
あるブログでは、「ご指定のファイルが見つかりませんでした。」と本人自身がその存在を削除してしまいました。 『削除』のキーを押すに何を思ったのでしょうか・・・
そして、最後の書き込みか? こんなブログも・・・

まぁ、いろんなブログの休載・終焉があろうとデジタルの記憶は0と1の谷間に漂い永遠に残ります。
・・・・・複雑です。揺れてます。 オイラのブログが・・・・・
フェードアウトかカットアウトか? どちらにしても残ります。
内容は他愛の無いことであろうと書き続けることが目的でした。
でも、来年は毎日書き続けることを控えようか、と考えてます。
明るい明日は東から太陽が昇りやってきますが明日のことはわかりません。
今年の反省・総括を込めて書き残したいと思います。
2015.12.29
ラスト・フジ
今年最後の富士山写真の羅列です。
青春18切符での旅行前日の09日です。


19日は見れるか?と井の頭線・西永福駅の日本唯一(すなわち世界唯一)のエスカレータから見れた移動富士です。 (性能の悪いコンデジでのピンボケはお許しアレ)

22日(左写真)と24日(右写真)は晴れてましたが雲で富士山は見えず。

26日は近場を遠出して、世田谷・三軒茶屋のキャロットタワー29階です。


そして、28日のAM11:13(左写真)、PM4:29(右写真)

ならばと午後7時の閉鍵あと粘ってみました。 で、8時過ぎには・・・

雲間に十八夜のチト欠け始めたお月さまが現れ、10分で雲に隠れました。

来年はここからパールフジが撮りたいもんだ。 と書いておこう。
(でも、富士山の緯度経度を月軌道と重ね合わせる計算式が判らず調べたいが・・・ どうなる?)
青春18切符での旅行前日の09日です。




19日は見れるか?と井の頭線・西永福駅の日本唯一(すなわち世界唯一)のエスカレータから見れた移動富士です。 (性能の悪いコンデジでのピンボケはお許しアレ)


22日(左写真)と24日(右写真)は晴れてましたが雲で富士山は見えず。


26日は近場を遠出して、世田谷・三軒茶屋のキャロットタワー29階です。




そして、28日のAM11:13(左写真)、PM4:29(右写真)


ならばと午後7時の閉鍵あと粘ってみました。 で、8時過ぎには・・・


雲間に十八夜のチト欠け始めたお月さまが現れ、10分で雲に隠れました。

来年はここからパールフジが撮りたいもんだ。 と書いておこう。
(でも、富士山の緯度経度を月軌道と重ね合わせる計算式が判らず調べたいが・・・ どうなる?)
2015.12.28
Winter cherry
今年最後の桜を見に行って来ました。

場所は東京駅・丸の内側・北口に2本の桜の木がありました。

12月に咲く品種の外国種・ヒマラヤ桜です。

テクテクと南口のJPタワー KITTEの1Fアトリウムにクリスマスツリーが。

春には桜サクラと騒ぐピープルがヒマラヤ櫻の存在も知らずにホワイトツリーにウットリ。 (クリスマスツリーは25日までですでに撤去されてます)

来年こそ各月々に「櫻」を見に行きたいと思うが実現するであろうか・・・


場所は東京駅・丸の内側・北口に2本の桜の木がありました。


12月に咲く品種の外国種・ヒマラヤ桜です。


テクテクと南口のJPタワー KITTEの1Fアトリウムにクリスマスツリーが。


春には桜サクラと騒ぐピープルがヒマラヤ櫻の存在も知らずにホワイトツリーにウットリ。 (クリスマスツリーは25日までですでに撤去されてます)


来年こそ各月々に「櫻」を見に行きたいと思うが実現するであろうか・・・
2015.12.27
えにしの縁
奈良・隅寺の本堂片隅に先代住職による四国八十八寺の本尊仏が涅槃釈迦様を中心に手彫り仏が安置されてました。

単線・板東駅です。 上下線の列車交差の10分停車です。

四国八十八寺札所巡りの一番寺・霊山寺への下車駅だった。 住所は徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂だった。

阿波一宮大麻比古神社の鳥居が駅ホームに建ってました。
大麻? 大麻町と云えば北海道にも同じ名の町がありました。
タイマと読んではいけません。両町とも「おおあさちょう」なのです。
古来より日本人の衣は絹や麻であり身近な植物でした。
その大麻を冠にした大麻比古神社について調べてみた。
大麻比古神社の詳しくはホームページもしくはWikipediaへクリック。
オイラの注目は・・・・・ 石組みのメガネ橋とドイツ橋です。

神社の境内には、第一次世界大戦の捕虜として板東俘虜収容所に収監されていたドイツ兵捕虜が造成した池と二重橋があります。 また、大正8年(1919年)、彼らの帰国の際に建設された石橋もあります。
残念! この眼で見れなかった。写真に撮れなかった。
橋ヲタクとしてはシロウトです。 日本百名橋巡りに行きたいナー
年末風物詩のベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのが板東収容所であり、このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化されてます。
いろんなコトがいろんな形でいろいろ関わりあって世の中が繋がりあい人々の暮らしが成り立っていることを実感しました。
平成27年もあと数日、反省なき今年を振り返ってみましょうか・・・


単線・板東駅です。 上下線の列車交差の10分停車です。


四国八十八寺札所巡りの一番寺・霊山寺への下車駅だった。 住所は徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂だった。


阿波一宮大麻比古神社の鳥居が駅ホームに建ってました。
大麻? 大麻町と云えば北海道にも同じ名の町がありました。
タイマと読んではいけません。両町とも「おおあさちょう」なのです。
古来より日本人の衣は絹や麻であり身近な植物でした。
その大麻を冠にした大麻比古神社について調べてみた。
大麻比古神社の詳しくはホームページもしくはWikipediaへクリック。
オイラの注目は・・・・・ 石組みのメガネ橋とドイツ橋です。


神社の境内には、第一次世界大戦の捕虜として板東俘虜収容所に収監されていたドイツ兵捕虜が造成した池と二重橋があります。 また、大正8年(1919年)、彼らの帰国の際に建設された石橋もあります。
残念! この眼で見れなかった。写真に撮れなかった。
橋ヲタクとしてはシロウトです。 日本百名橋巡りに行きたいナー
年末風物詩のベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのが板東収容所であり、このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化されてます。
いろんなコトがいろんな形でいろいろ関わりあって世の中が繋がりあい人々の暮らしが成り立っていることを実感しました。
平成27年もあと数日、反省なき今年を振り返ってみましょうか・・・
2015.12.26
キエン
鉄道ネタで書き忘れていたことがあります。
それは徳島駅の4番線ホームのことでした。

同一線路に連結されてない車輌がそれぞれ並んでドアーが開いてました。 左側は高松行きで右側は高松と反対方向の阿南行きなのである。 乗り慣れている地元乗客にとっては普通であるかも知れないが、初めての人にはとても奇妙に感じました。
まぁ前に走ろうと運転手がバックすることも無いだろうが事故らないかい?
そして、JR四国管内の駅ホームには堂々と灰皿が設置されていました。

愛煙家にとっては親切であり大変うれしかったですが数年後には禁煙になるのでしょうね。
煙草税の1本1円弱が日本国有鉄道清算事業団に流れていたこともあり、「もっと愛煙家を大切にせよー」と叫びたい。
(なお、タバコには57%の税率が掛けられておりさらに8%の消費税が上乗せられた二重税金が徴収されていることを知っている人は少ない)
岡山駅のホームにも灰皿が堂々と置かれ燦然と輝いてました。

実はサンライズ瀬戸の車輌には1輌オール喫煙可の寝台席もあるのだ。
テナ奇煙を上げてのブログアップでした。 ・・・スッキリなのだ。
それは徳島駅の4番線ホームのことでした。


同一線路に連結されてない車輌がそれぞれ並んでドアーが開いてました。 左側は高松行きで右側は高松と反対方向の阿南行きなのである。 乗り慣れている地元乗客にとっては普通であるかも知れないが、初めての人にはとても奇妙に感じました。
まぁ前に走ろうと運転手がバックすることも無いだろうが事故らないかい?
そして、JR四国管内の駅ホームには堂々と灰皿が設置されていました。


愛煙家にとっては親切であり大変うれしかったですが数年後には禁煙になるのでしょうね。
煙草税の1本1円弱が日本国有鉄道清算事業団に流れていたこともあり、「もっと愛煙家を大切にせよー」と叫びたい。
(なお、タバコには57%の税率が掛けられておりさらに8%の消費税が上乗せられた二重税金が徴収されていることを知っている人は少ない)
岡山駅のホームにも灰皿が堂々と置かれ燦然と輝いてました。


実はサンライズ瀬戸の車輌には1輌オール喫煙可の寝台席もあるのだ。
テナ奇煙を上げてのブログアップでした。 ・・・スッキリなのだ。
2015.12.25
クルシミマス
今日はクルシミマス、いえクリスマスです。でもクリスマスってなんだ?

サンタと共にトナカイに乗って、渋谷・ハチ公前にやってきました。

喧騒を離れ、無音のお気に入りのコーヒーショップです。

カウンターの目の前に熱帯魚水槽が広がってます。 アンタは食事中?
オイラは待ち人が来るまでタバコをくゆらせ静かにたたずみます。
でも、この店は禁煙! 最近こんなヤボな店が増えましたネ。


サンタと共にトナカイに乗って、渋谷・ハチ公前にやってきました。


喧騒を離れ、無音のお気に入りのコーヒーショップです。


カウンターの目の前に熱帯魚水槽が広がってます。 アンタは食事中?
オイラは待ち人が来るまでタバコをくゆらせ静かにたたずみます。
でも、この店は禁煙! 最近こんなヤボな店が増えましたネ。
2015.12.24
『海難1890』
日出る国と月登る国の合作による感動映画『海難1890』を観てきました。
監督は山本兼一氏の『火天の城』 『利休にたずねよ』を映画化した田中光敏(1958年9月24日-)氏です。
本作は2005年に串本町長の田嶋勝正が、大学時代の同窓生だった田中光敏に映画化を提案したことがきっかけとなり企画されました。
2015年11月13日、エルトゥールル号を派遣したオスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世の居城のイスタンブル・ユルドゥズ宮殿で本作の特別上映が行われ、安倍首相・エルドアン大統領が鑑賞した。 そうな。
ストーリー感想? 相変わらず書きません。
ですが、「なにも出来ない」と自国民を見捨てるトキの政府の反省を踏まえ、法律改正から日本憲法の拡大解釈で成立した新安保法ははたして国民の為なのでしょうか・・・
「オイラブログ 2014.07.17 ウーン愚痴?」でも書きましたが、政治・政府を語るとボヤキが増えてしまいます。
OMAKE もうひとつの海難事故
「オイラブログ 2012.10.08 ロシア軍艦ディアナ号とプチャーチン提督」
監督は山本兼一氏の『火天の城』 『利休にたずねよ』を映画化した田中光敏(1958年9月24日-)氏です。
本作は2005年に串本町長の田嶋勝正が、大学時代の同窓生だった田中光敏に映画化を提案したことがきっかけとなり企画されました。
2015年11月13日、エルトゥールル号を派遣したオスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世の居城のイスタンブル・ユルドゥズ宮殿で本作の特別上映が行われ、安倍首相・エルドアン大統領が鑑賞した。 そうな。
ストーリー感想? 相変わらず書きません。
ですが、「なにも出来ない」と自国民を見捨てるトキの政府の反省を踏まえ、法律改正から日本憲法の拡大解釈で成立した新安保法ははたして国民の為なのでしょうか・・・
「オイラブログ 2014.07.17 ウーン愚痴?」でも書きましたが、政治・政府を語るとボヤキが増えてしまいます。
OMAKE もうひとつの海難事故
「オイラブログ 2012.10.08 ロシア軍艦ディアナ号とプチャーチン提督」
2015.12.23
チョイ鉄
オイラは鉄道ヲタクです。しかし、詳しくは無い。 ですので、チョイ鉄です。
青春18切符でどこか行かないか? と誘われた時に考えたのが名松線と寝台車であった。 そして、今回のコースでは盲腸線や始終駅での発着が多かったようなのでまとめてみました。
ますは名松線のレポートは先日アップしました。
近鉄を使っての奈良駅も乗り換えやその先の路線がありませんでした。
堺刃物ミュージアム前の道路には阪堺電気軌道が運営する路面電車が走ってます。 そこで、恵美須町-浜寺駅前(14.1km)を走る阪堺線・妙国寺前(路面電車では駅でなく停留所を使います)から乗ってみました。


終点の浜寺駅前停留所を降りて、南海・浜寺公園駅にて乗り換えです。
和歌山駅から徳島へのフェリー乗り場へは歩いても(1時間以上か?)も行けますが、バス・タクシーの他に電車移動もあり,

南海電鉄の和歌山港線は和歌山市駅から和歌山港駅の2.8 kmを結ぶ盲腸線です。
今回中途半端な2時間待ちの時間を利用して写真でも撮っていたら載せられたであろうが、ガッカリが先行して思い浮かばなく残念でした。
鳴門線は、池谷駅から鳴門駅に至るJR四国の鉄道路線です。
8.5kmの区間に駅数:7(起終点駅含む) 当然、鳴門駅は突当り駅です。

池谷駅で鳴門線と高徳線が合流して、単線になり(写真の上部方向)徳島へ。

連絡よく乗り換えができましたが特急料金(310円)が必要でした。
着いた高松駅は、80年間にわたり四国と本州を結ぶ鉄道連絡船「宇高連絡船」の接続駅であったため、その名残で線路が全て当駅で行き止まりになる終着駅構造になっています。2001年からの新駅ホームは4面9線。


ただ今、瀬戸大橋通過中。 (ブレブレショットも何のその 想像してみて下さいな)

岡山にてサンライズ出雲と連結合体なのだ。



ホームに置かれた灰皿の前で最後のタバコに火を付けました。
ロングレールの心地よい振動を子守唄に東京駅着5分までグッスリでした。
ヤミ鍋風の盛り沢山のG3ふたりの青春18切符の旅は無事終わりました。
青春18切符でどこか行かないか? と誘われた時に考えたのが名松線と寝台車であった。 そして、今回のコースでは盲腸線や始終駅での発着が多かったようなのでまとめてみました。
ますは名松線のレポートは先日アップしました。
近鉄を使っての奈良駅も乗り換えやその先の路線がありませんでした。
堺刃物ミュージアム前の道路には阪堺電気軌道が運営する路面電車が走ってます。 そこで、恵美須町-浜寺駅前(14.1km)を走る阪堺線・妙国寺前(路面電車では駅でなく停留所を使います)から乗ってみました。




終点の浜寺駅前停留所を降りて、南海・浜寺公園駅にて乗り換えです。
和歌山駅から徳島へのフェリー乗り場へは歩いても(1時間以上か?)も行けますが、バス・タクシーの他に電車移動もあり,


南海電鉄の和歌山港線は和歌山市駅から和歌山港駅の2.8 kmを結ぶ盲腸線です。
今回中途半端な2時間待ちの時間を利用して写真でも撮っていたら載せられたであろうが、ガッカリが先行して思い浮かばなく残念でした。
鳴門線は、池谷駅から鳴門駅に至るJR四国の鉄道路線です。
8.5kmの区間に駅数:7(起終点駅含む) 当然、鳴門駅は突当り駅です。


池谷駅で鳴門線と高徳線が合流して、単線になり(写真の上部方向)徳島へ。


連絡よく乗り換えができましたが特急料金(310円)が必要でした。
着いた高松駅は、80年間にわたり四国と本州を結ぶ鉄道連絡船「宇高連絡船」の接続駅であったため、その名残で線路が全て当駅で行き止まりになる終着駅構造になっています。2001年からの新駅ホームは4面9線。




ただ今、瀬戸大橋通過中。 (ブレブレショットも何のその 想像してみて下さいな)


岡山にてサンライズ出雲と連結合体なのだ。






ホームに置かれた灰皿の前で最後のタバコに火を付けました。
ロングレールの心地よい振動を子守唄に東京駅着5分までグッスリでした。
ヤミ鍋風の盛り沢山のG3ふたりの青春18切符の旅は無事終わりました。
2015.12.22
三山登山
東名高速を西へ。 3776mの日本一の富士山です。

奈良市には春日山と云う名の山があります。 が、存在しません。
オイオィまた始まったぜ。例の悪い癖のヒトリ禅問答が・・・
春日山(かすがやま)は、春日大社の東側にある標高497mの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283mの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称なのである。 ゆえに存在しないのである。
富士山や春日山に登るわけではありません。
今回の冬旅の目的目標が、「日本一低い山」を探しての冬山登山なのだ。
その1 蘇鉄山(標高6.97m) 堺市堺区の大浜公園内にある山



どこが頂上かいな? 国土地理院が管理する一等三角点が頂かいな。

下界を撮ろうにも「?」 ならば自撮りで蘇鉄山登頂成功なり。

満足しつつも下山の危険を避け安全が一番と一歩を噛みしめました。
その2 弁天山(標高6.1m) 徳島市方上町弁財天8番地
当然のような無人駅・地蔵橋下車。 怪しい雲行きの登山になりました。


朱あざやかな鳥居には厳島神社弁財天の扁額が懸かっておりました。

昔は海であった関係上、海の守り神、市杵島姫命(イチキシマノヒメノミコト)を神様として、当地に勧請された。そうです。

下界はごらんのように振り返れば、コンクリートの参道いえ登山道が整備されております。


小さくとも否低くても国土地理院認定で存在感のある日本一の山“弁天山”がそこにありました。
その3 御山(標高3.6m) 香川県東かがわ市松原の白鳥神社境内
能褒野で戦死し葬られたのち、白鳥となって飛び去った日本武尊の霊が舞い降りたというこの地の鎮守・白鳥神社があります。

一般的仁王像の代わりに阿吽の白鳥が邪気の侵入を防ぎます。

高松藩初代藩主・松平頼重が朱印地200石を寄進し天領となりました。

江戸期奉納の磁石羅針盤や平成奉納の10mあろうかの弓矢の矢など、回廊には奉納絵馬他が飾られており当時の繁栄が偲ばれます。
そして“御山”は皇居の1/10の広さを持つ敷地内にあるということです。

海岸が近いせいか?砂浜の防風林の松林が広がります。

「?」ここが頂上かい? 平成16年…3.6メートル? ナンジャコレ

この日本一低い山が公的に未認定であることが改めて実感できました。

“御山”と云うより“泰平山”とでも名を改め“自称”を高らかに宣言したほうがほほ笑ましいのではないでしょうか・・・

暮れなずむ冬空に眉月が登ってきました。オイラは喧騒の世俗へ帰ります。
OMAKE① 登山証明

「蘇鉄山」登山証明は明神神社・「御山」登山証明は白鳥神社で貰えます。 「弁天山」登山証明は近所のラーメン屋でいただけますがこの日は休みでした。 残念でしたが無事三山制覇してまいりました。
なお、白鳥神社では近所の和菓子屋さんで武道餅をいただきました。
素朴な甘さが広がりました。
OMAKE② 大坂・天保山への登山記録
OMAKE③ 海抜0mで3776㎜なる富士山のナゾ
DASOKU 気合いを入れてアップしました。読んでいただき感謝です。


奈良市には春日山と云う名の山があります。 が、存在しません。
オイオィまた始まったぜ。例の悪い癖のヒトリ禅問答が・・・
春日山(かすがやま)は、春日大社の東側にある標高497mの花山(はなやま)もしくは西隣の標高283mの御蓋山(三笠山・みかさやま)の通称なのである。 ゆえに存在しないのである。
富士山や春日山に登るわけではありません。
今回の冬旅の目的目標が、「日本一低い山」を探しての冬山登山なのだ。
その1 蘇鉄山(標高6.97m) 堺市堺区の大浜公園内にある山






どこが頂上かいな? 国土地理院が管理する一等三角点が頂かいな。


下界を撮ろうにも「?」 ならば自撮りで蘇鉄山登頂成功なり。


満足しつつも下山の危険を避け安全が一番と一歩を噛みしめました。
その2 弁天山(標高6.1m) 徳島市方上町弁財天8番地
当然のような無人駅・地蔵橋下車。 怪しい雲行きの登山になりました。




朱あざやかな鳥居には厳島神社弁財天の扁額が懸かっておりました。


昔は海であった関係上、海の守り神、市杵島姫命(イチキシマノヒメノミコト)を神様として、当地に勧請された。そうです。


下界はごらんのように振り返れば、コンクリートの参道いえ登山道が整備されております。




小さくとも否低くても国土地理院認定で存在感のある日本一の山“弁天山”がそこにありました。
その3 御山(標高3.6m) 香川県東かがわ市松原の白鳥神社境内
能褒野で戦死し葬られたのち、白鳥となって飛び去った日本武尊の霊が舞い降りたというこの地の鎮守・白鳥神社があります。


一般的仁王像の代わりに阿吽の白鳥が邪気の侵入を防ぎます。


高松藩初代藩主・松平頼重が朱印地200石を寄進し天領となりました。


江戸期奉納の磁石羅針盤や平成奉納の10mあろうかの弓矢の矢など、回廊には奉納絵馬他が飾られており当時の繁栄が偲ばれます。
そして“御山”は皇居の1/10の広さを持つ敷地内にあるということです。


海岸が近いせいか?砂浜の防風林の松林が広がります。


「?」ここが頂上かい? 平成16年…3.6メートル? ナンジャコレ


この日本一低い山が公的に未認定であることが改めて実感できました。


“御山”と云うより“泰平山”とでも名を改め“自称”を高らかに宣言したほうがほほ笑ましいのではないでしょうか・・・


暮れなずむ冬空に眉月が登ってきました。オイラは喧騒の世俗へ帰ります。
OMAKE① 登山証明


「蘇鉄山」登山証明は明神神社・「御山」登山証明は白鳥神社で貰えます。 「弁天山」登山証明は近所のラーメン屋でいただけますがこの日は休みでした。 残念でしたが無事三山制覇してまいりました。
なお、白鳥神社では近所の和菓子屋さんで武道餅をいただきました。

OMAKE② 大坂・天保山への登山記録
OMAKE③ 海抜0mで3776㎜なる富士山のナゾ
DASOKU 気合いを入れてアップしました。読んでいただき感謝です。