2016.03.31
怪しき名古屋
ミソカツにひつまぶし、きしめんにエビフライ、山ちゃんの毛羽先or風来坊のターザン焼。 名古屋メシは単純で複雑です。
オイラはミソカツを喰らいて、夜の名古屋に出陣です。
名古屋東照宮です。 チト質素ではないかい?


調べてみれば。 1945年(昭和20年)5月14日の空襲により、義直以来の本殿、主要建造物を焼失したが、1954年(昭和29年) 建中寺より義直の正室春姫(高原院)の御霊屋を移築して社殿とした。この御霊屋は1651年(慶安4年)に万松寺境内に建てられ、1914年(大正3年) に建中寺へ移築されたものであった。 そうだ。
リサイクルの先駆けとはリッパです。 なれど、平成30年の御鎮座400年祭に向けて御奉参を集めておりました。社殿補修後はアノ東照宮風が甦ることでしょう。
となりには那古野神社がありました。 1876年(明治9年)名古屋鎮台が城内に置かれたのを機に、東照宮とともに旧藩校明倫堂跡地である現在地に遷座してここに鎮座しております。

丸の内の官庁街は明るくありません。 そんな中、愛知縣護國神社?

県警本部西の交差点に柳か? いえシダレ桜でしょうか・・・
(2週間前の撮影ですので今ごろは花を咲かせていることでしょう)
ズンズンズン、テクテクと本丸方向へ歩き出します。
ラフなワンショット
「室町殿の御子孫たへなは吉良につかせ、吉良もたへは今川につかせよ」
そんな今川での人質生活を送った家康は徳川一門の血筋に「水戸・尾張・紀州」に御三家を設立したのであった。
尾張からは徳川将軍は生まれなかったが「尾張は城で持つ」の金の鯱鉾がライトアップに輝いてました。
その鯱鉾泥棒のウンチクはこの行をクリックしてくださいな。
さらにOMAKEの後日談「 七夕の 短冊とどけ 願いのる 」
やっぱり、栄のテレビ塔かい? 女子大小路には踏み込めなかった。

名古屋駅太閤口には満開の花が咲いてました。
そして、名古屋のブロ友にワガママお願いメールを送った処・・・
O氏に感謝です。
テナ静岡・岡崎・名古屋への1泊2日の青春18旅は無事終了。
ソメイヨシノも満開?です。 サクラ散歩に出かけてみませんか?
オイラはミソカツを喰らいて、夜の名古屋に出陣です。
名古屋東照宮です。 チト質素ではないかい?




調べてみれば。 1945年(昭和20年)5月14日の空襲により、義直以来の本殿、主要建造物を焼失したが、1954年(昭和29年) 建中寺より義直の正室春姫(高原院)の御霊屋を移築して社殿とした。この御霊屋は1651年(慶安4年)に万松寺境内に建てられ、1914年(大正3年) に建中寺へ移築されたものであった。 そうだ。
リサイクルの先駆けとはリッパです。 なれど、平成30年の御鎮座400年祭に向けて御奉参を集めておりました。社殿補修後はアノ東照宮風が甦ることでしょう。
となりには那古野神社がありました。 1876年(明治9年)名古屋鎮台が城内に置かれたのを機に、東照宮とともに旧藩校明倫堂跡地である現在地に遷座してここに鎮座しております。


丸の内の官庁街は明るくありません。 そんな中、愛知縣護國神社?


県警本部西の交差点に柳か? いえシダレ桜でしょうか・・・
(2週間前の撮影ですので今ごろは花を咲かせていることでしょう)
ズンズンズン、テクテクと本丸方向へ歩き出します。

「室町殿の御子孫たへなは吉良につかせ、吉良もたへは今川につかせよ」
そんな今川での人質生活を送った家康は徳川一門の血筋に「水戸・尾張・紀州」に御三家を設立したのであった。
尾張からは徳川将軍は生まれなかったが「尾張は城で持つ」の金の鯱鉾がライトアップに輝いてました。
その鯱鉾泥棒のウンチクはこの行をクリックしてくださいな。
さらにOMAKEの後日談「 七夕の 短冊とどけ 願いのる 」
やっぱり、栄のテレビ塔かい? 女子大小路には踏み込めなかった。


名古屋駅太閤口には満開の花が咲いてました。
そして、名古屋のブロ友にワガママお願いメールを送った処・・・

テナ静岡・岡崎・名古屋への1泊2日の青春18旅は無事終了。
ソメイヨシノも満開?です。 サクラ散歩に出かけてみませんか?
2016.03.30
岡崎城
大手門ではなく神橋から岡崎城へ侵入です。

不遜?にも天守下には瀧城神社が営業中。

なれどここは戦のテッペンの城。 空堀や石垣で防衛がしっかり整ってます。




なれど、タヌキ親爺の困ったキツネ顔は・・・

「顰(しかみ)像」 徳川美術館:蔵

夕暮れが迫ってきました。 そろそろ名鉄で名古屋へ移動しましょうか・・・


不遜?にも天守下には瀧城神社が営業中。


なれどここは戦のテッペンの城。 空堀や石垣で防衛がしっかり整ってます。








なれど、タヌキ親爺の困ったキツネ顔は・・・



「顰(しかみ)像」 徳川美術館:蔵



夕暮れが迫ってきました。 そろそろ名鉄で名古屋へ移動しましょうか・・・
2016.03.29
慶喜の墓
一昨日のことでした。 桜はどんな具合?と出掛けてきました。



まだまだ満開にはほど遠い桜の名所である墓地に行って来た。
在位1年と4日であった徳川最後の将軍・慶喜の墓を見に行って来た。

左が慶喜、右が正室:一条美賀子 他、息子や慶喜家の墓があった。

朝敵とされた自分を赦免した上、華族の最高位である公爵を親授した明治天皇に感謝の意を示すため、慶喜は自分の葬儀を仏式ではなく神式で行なうよう遺言した。このため、慶喜の墓は徳川家菩提寺である増上寺でも寛永寺でもなく、谷中霊園に皇族のそれと同じような円墳が建てられた。 そうだ。
神式ですので、戒名も位牌もありません。 生花も榊が指してありました。
しいて云えば江戸表鬼門の守護・神田明神が管理しているそうです。
そして、慶喜にまつわる話として思いだすは2話あります。
まずは山岡鉄舟。 (オイラブログ「命もいらず名もいらず」 他)
駿府に乗り込んだ山岡と西郷の会談で、「徳川慶喜の身柄を備前藩に預けること」に異を唱える山岡が、もし立場を入れ替えて西郷に島津の殿様を他藩に預けろと言われたら承知するかと詰問すると、西郷も山岡(徳川側)の立場を理解を示す。
そして、勝と西郷の会談で「徳川慶喜は故郷の水戸で謹慎する」で決着。
その2 武田耕雲斉率いる天狗党の悲劇です。 (「京の都へ西上」 他)
国難(水戸藩内の混乱)を訴えようと行動逃避行の民を見殺しにした事件がありました。
ゆえにオイラは徳川慶喜が嫌いです。 と蛇足ながら書きます。
なれど、慶喜の墓がナゼ?谷中霊園なのでしょうか・・・
それは徳川慶喜のとなりに一橋家の墓があったから。と行って知りました。
(水戸生まれの慶喜は一橋家に養子として当主になり、将軍にもなりました。 なれど、徳川宗家を御三卿の田安徳川家に譲り慶喜は公爵受爵し、「徳川慶喜家」の創設を許されたのである。)

さらに蛇足ながら。 あの変わった墓は円墳でしたが坂本九が眠る麻布の長谷寺には黒田清輝夫婦の円墳型のお墓があることを思い出しました。
毎日が休日のオイラはいろんな処をウロチョロしております。






まだまだ満開にはほど遠い桜の名所である墓地に行って来た。
在位1年と4日であった徳川最後の将軍・慶喜の墓を見に行って来た。


左が慶喜、右が正室:一条美賀子 他、息子や慶喜家の墓があった。


朝敵とされた自分を赦免した上、華族の最高位である公爵を親授した明治天皇に感謝の意を示すため、慶喜は自分の葬儀を仏式ではなく神式で行なうよう遺言した。このため、慶喜の墓は徳川家菩提寺である増上寺でも寛永寺でもなく、谷中霊園に皇族のそれと同じような円墳が建てられた。 そうだ。
神式ですので、戒名も位牌もありません。 生花も榊が指してありました。
しいて云えば江戸表鬼門の守護・神田明神が管理しているそうです。
そして、慶喜にまつわる話として思いだすは2話あります。
まずは山岡鉄舟。 (オイラブログ「命もいらず名もいらず」 他)
駿府に乗り込んだ山岡と西郷の会談で、「徳川慶喜の身柄を備前藩に預けること」に異を唱える山岡が、もし立場を入れ替えて西郷に島津の殿様を他藩に預けろと言われたら承知するかと詰問すると、西郷も山岡(徳川側)の立場を理解を示す。
そして、勝と西郷の会談で「徳川慶喜は故郷の水戸で謹慎する」で決着。
その2 武田耕雲斉率いる天狗党の悲劇です。 (「京の都へ西上」 他)
国難(水戸藩内の混乱)を訴えようと行動逃避行の民を見殺しにした事件がありました。
ゆえにオイラは徳川慶喜が嫌いです。 と蛇足ながら書きます。
なれど、慶喜の墓がナゼ?谷中霊園なのでしょうか・・・
それは徳川慶喜のとなりに一橋家の墓があったから。と行って知りました。
(水戸生まれの慶喜は一橋家に養子として当主になり、将軍にもなりました。 なれど、徳川宗家を御三卿の田安徳川家に譲り慶喜は公爵受爵し、「徳川慶喜家」の創設を許されたのである。)


さらに蛇足ながら。 あの変わった墓は円墳でしたが坂本九が眠る麻布の長谷寺には黒田清輝夫婦の円墳型のお墓があることを思い出しました。
毎日が休日のオイラはいろんな処をウロチョロしております。
2016.03.28
大樹寺
松平元康誕生の地、三河岡崎の松平家の菩提寺・大樹寺です。

この大樹寺の本堂から山門・総門と正対した一直線上にお城がみえます。

約3㎞先の岡崎城天守が見える観れるのである。

誰が名付けたかビスタ(眺望・展望)ラインです。
江戸城から寛永寺、その先の一直線上に日光。 と云われるように江戸徳川は方位を気にする一族の先駆けがこんなところにも現れてました。

オイラの観たかったのは歴代の等身大の位牌があると云うことで。

家康前の8代
家康後の14代
スゴイですね。 誰の発案なのでしょうか・・・

特に8代吉宗からの金箔の葵紋装飾は血統血筋の転換期だった。
15代慶喜の位牌がないナゾは谷中墓地へ行って調べて来たい。

徳川探訪はまだまだ続きます。 歴史散歩っておもしろいですね。


この大樹寺の本堂から山門・総門と正対した一直線上にお城がみえます。


約3㎞先の岡崎城天守が見える観れるのである。

誰が名付けたかビスタ(眺望・展望)ラインです。
江戸城から寛永寺、その先の一直線上に日光。 と云われるように江戸徳川は方位を気にする一族の先駆けがこんなところにも現れてました。


オイラの観たかったのは歴代の等身大の位牌があると云うことで。



スゴイですね。 誰の発案なのでしょうか・・・


特に8代吉宗からの金箔の葵紋装飾は血統血筋の転換期だった。
15代慶喜の位牌がないナゾは谷中墓地へ行って調べて来たい。


徳川探訪はまだまだ続きます。 歴史散歩っておもしろいですね。
2016.03.27
瀧山東照宮
岡崎の古刹・瀧山寺です。 この寺に東照宮があります。

本堂に“雲海桜”の奉納が飾られてました。

徳川家光の命にて、正保3年(1646年)9月17日に創建された。





規模は小さくとも諸大名奉納の灯篭がたくさん並び徳川幕府への忠誠服従が見て取れました。
お寺の前には名もなき川(青木川)が枯れることもなく流れておりました。


『川は流れる』 仲宗根美樹


本堂に“雲海桜”の奉納が飾られてました。


徳川家光の命にて、正保3年(1646年)9月17日に創建された。










規模は小さくとも諸大名奉納の灯篭がたくさん並び徳川幕府への忠誠服従が見て取れました。
お寺の前には名もなき川(青木川)が枯れることもなく流れておりました。




『川は流れる』 仲宗根美樹
2016.03.26
苺ジャム
朝食にパンを食べる人が多いと思います。 もちろん、抜きの人も。
今日のオイラは特別なジャムをぬって食べました。

“福羽の苺ジャム”です。 日本一手作り高級ジャムです。 (50g? 800円)
ナゼ高いか? 品種“福羽”を使っている珍しさにあります。
その“福羽”とは・・・ 日本最古最初の国産種のイチゴの名前です。
時は明治。 農学者・福羽逸人は宮内省より新宿植物御苑の造園を命じられ、多種多様の内外樹草を育成し農業振興を推進しました。
その中で、ジェネラル・シャンジー種の種子を新宿御苑で実生させ、苗の中に大きな果実がつくものを選び、1899年に「福羽」という新品種として発表したのである。
新宿御苑は皇室のための栽培園のため、一般に栽培の許可がされたのは1919年からとなったが、「福羽」から改良されたイチゴの品種には、1980年代後半から1990年はじめに、作付け面積の50%近くを占めた品種「女峰」など国産パイオニア苺なのである。
そんな歴史を噛みしめておいしくいただきました。
今日のオイラは特別なジャムをぬって食べました。


“福羽の苺ジャム”です。 日本一手作り高級ジャムです。 (50g? 800円)
ナゼ高いか? 品種“福羽”を使っている珍しさにあります。
その“福羽”とは・・・ 日本最古最初の国産種のイチゴの名前です。
時は明治。 農学者・福羽逸人は宮内省より新宿植物御苑の造園を命じられ、多種多様の内外樹草を育成し農業振興を推進しました。
その中で、ジェネラル・シャンジー種の種子を新宿御苑で実生させ、苗の中に大きな果実がつくものを選び、1899年に「福羽」という新品種として発表したのである。
新宿御苑は皇室のための栽培園のため、一般に栽培の許可がされたのは1919年からとなったが、「福羽」から改良されたイチゴの品種には、1980年代後半から1990年はじめに、作付け面積の50%近くを占めた品種「女峰」など国産パイオニア苺なのである。
そんな歴史を噛みしめておいしくいただきました。
2016.03.25
三保の松原
朝の6時です。 三保の松原から富士山を撮ろうとしましたが雲の中。

シャッターを押すことが趣味のため撮りまくりましたが・・・

開き直って、どうしょううもないショットの磔です。 ウマクなりたいナー

予科練教育の清水海軍航空隊がこの地に開設されました。

卒業生は紫電改を擁する松山の第341・343海軍航空隊に配属されたのかなー それともゼロ戦での特攻要員だったのであろうか。
Wikipediaによると。
昭和19年9月1日 開隊。 土浦海軍航空隊より甲飛第14期前期320名転入。
3期にわたって教育を推進したが、航空機に搭乗する機会を得た者はいなかった。 解隊と同時に、生徒は全員下田に司令部を置く第十五突撃隊、江浦に司令部を置く第十六突撃隊に振り分けられ、特攻兵器訓練に明け暮れる中で終戦を迎えた。 そうだ。
「敗戦」という結末で終戦を迎えた若者達は予科練クズレとしてどんな人生を送り、その後の日本の発展に貢献したのであろうか・・・
複雑な朝を迎えました。 でも、朝食はおいしくいただきました。


シャッターを押すことが趣味のため撮りまくりましたが・・・


開き直って、どうしょううもないショットの磔です。 ウマクなりたいナー

予科練教育の清水海軍航空隊がこの地に開設されました。


卒業生は紫電改を擁する松山の第341・343海軍航空隊に配属されたのかなー それともゼロ戦での特攻要員だったのであろうか。
Wikipediaによると。
昭和19年9月1日 開隊。 土浦海軍航空隊より甲飛第14期前期320名転入。
3期にわたって教育を推進したが、航空機に搭乗する機会を得た者はいなかった。 解隊と同時に、生徒は全員下田に司令部を置く第十五突撃隊、江浦に司令部を置く第十六突撃隊に振り分けられ、特攻兵器訓練に明け暮れる中で終戦を迎えた。 そうだ。
「敗戦」という結末で終戦を迎えた若者達は予科練クズレとしてどんな人生を送り、その後の日本の発展に貢献したのであろうか・・・
複雑な朝を迎えました。 でも、朝食はおいしくいただきました。
2016.03.24
開花宣言
全国各地から桜の開花宣言が届いてますがサクラはソメイヨシノだけではありません。 河津桜や寒緋桜はもう盛りが過ぎました。



小彼岸桜でしょうか? 夕陽の逆光にチャレンジするグループが。
井の頭線渋谷から2駅の駒場野公園は20種咲く隠れスポットです。

OMAKE 「アカハナミツマタ」
枝が三又に別れて成長するので“ミツマタ” 赤いので・・・

そのままヤンケ。 と、ひとり突っ込みでした。






小彼岸桜でしょうか? 夕陽の逆光にチャレンジするグループが。
井の頭線渋谷から2駅の駒場野公園は20種咲く隠れスポットです。


OMAKE 「アカハナミツマタ」
枝が三又に別れて成長するので“ミツマタ” 赤いので・・・


そのままヤンケ。 と、ひとり突っ込みでした。
2016.03.23
静鉄
チョイ鉄ファンであるオイラは静岡から清水への移動に静岡鉄道に乗った。

ワンハンド運転のワンマン車輌で11㎞の正面車窓を楽しむのです。

オォォー 富士ではないかー コ・ン・ニ・チ・ワ


JR路線をまたいで新清水駅に到着です。

ウン? JR清水駅へは780mも離れているのかいな!
清水駅西口の円相モニュメントの真ん中にはー

宿ではマグロづくしの会席です。 鮪のシャブシャブだってさー

塩見のある温泉に入り、9時には就寝。 暴眠の夢は・・・・・


ワンハンド運転のワンマン車輌で11㎞の正面車窓を楽しむのです。


オォォー 富士ではないかー コ・ン・ニ・チ・ワ




JR路線をまたいで新清水駅に到着です。


ウン? JR清水駅へは780mも離れているのかいな!
清水駅西口の円相モニュメントの真ん中にはー


宿ではマグロづくしの会席です。 鮪のシャブシャブだってさー


塩見のある温泉に入り、9時には就寝。 暴眠の夢は・・・・・
2016.03.22
石垣苺
久能山のフモトは石垣イチゴ発祥の地で有名です。

緩やかな傾斜を利用し、段差をつけ、石垣を造りました。 石の持つ保温力で温暖を確保したのである。
しかし、いまは高床栽培のビニールハウスで暖房しています。

「ウン?」 玉石が手に入らなかったのか? 鉄板で斜面を囲って栽培した時期もあったようです。 でも、いまは休耕地?
その歴史は明治に遡り、戦後はイチゴと云えば静岡県産が8割を占めていたこともあった。 しかし、福岡・あまおうと栃木・とちおとめが主流になり、静岡産が流通しぬくくなりました。
そんな中、章姫の“イチゴミルク”を食してきました。

イチゴスプーンはないの? そんな時代もありましたね。の店員さん。
ガッカリだね。 上のトッピングも不要。
シンプルにイチゴと練乳を分けて金のイチゴスプーンがほしかった。
生でヘタのほうからひと口、頭の甘さを味わいたかった。おもむろに凹でイチゴをつぶし、ジュースにしたかったゼ。
イチゴ狩りは出来なかったが種々の種類の食べ比べをしてみたかった。

緩やかな傾斜を利用し、段差をつけ、石垣を造りました。 石の持つ保温力で温暖を確保したのである。
しかし、いまは高床栽培のビニールハウスで暖房しています。


「ウン?」 玉石が手に入らなかったのか? 鉄板で斜面を囲って栽培した時期もあったようです。 でも、いまは休耕地?
その歴史は明治に遡り、戦後はイチゴと云えば静岡県産が8割を占めていたこともあった。 しかし、福岡・あまおうと栃木・とちおとめが主流になり、静岡産が流通しぬくくなりました。
そんな中、章姫の“イチゴミルク”を食してきました。


イチゴスプーンはないの? そんな時代もありましたね。の店員さん。
ガッカリだね。 上のトッピングも不要。
シンプルにイチゴと練乳を分けて金のイチゴスプーンがほしかった。
生でヘタのほうからひと口、頭の甘さを味わいたかった。おもむろに凹でイチゴをつぶし、ジュースにしたかったゼ。
イチゴ狩りは出来なかったが種々の種類の食べ比べをしてみたかった。