2018.02.28
昇華
富貴は晩秋。
草庵にて客を待つ主が茶を飲み、箒で庭を掃きだす。
丁寧に落ち葉を集め、枯れ細った露地に苔が現れる。
やおら一木にポンと足蹴を当て、「これで良し」
作為の無作為こそ、美の完成か?極致か?
一振の短刀、粟田口藤四郎吉光の作

天正19年2月28日(1591年4月21日) 短刀を前にして。
己の生き様を究極の美に昇華させて逝きました。
草庵にて客を待つ主が茶を飲み、箒で庭を掃きだす。
丁寧に落ち葉を集め、枯れ細った露地に苔が現れる。
やおら一木にポンと足蹴を当て、「これで良し」
作為の無作為こそ、美の完成か?極致か?
一振の短刀、粟田口藤四郎吉光の作

天正19年2月28日(1591年4月21日) 短刀を前にして。
人生七十 力囲希咄 (じんせいしちじゅう りきいきとつ)
吾這寶剣 祖佛共殺 (わがこのほうけん そぶつともにころす)
提ル我得具足の一ッ太刀(ひっさぐルわがえぐそくのひとツたち)
今此時ぞ天に抛 (いまこのときぞてんになげうつ)
己の生き様を究極の美に昇華させて逝きました。
2018.02.27
無為なる日々?
この国のゆくえはどうなることであろうか・・・
数年前の燃費改ざんデータ問題に端を発し、耐震強度問題や金属データ改ざん、更に検査不正。などなど、モノ造りの現場が揺らいでます。 それらは氷山の一角であり、凋落の始まりなのであろうか?
働き改革の法審議においても、種々改ざん?ねつ造とも執れるデータが次々と明るみに出てきました。 でたらめに記入したのではないか?と思われるほどのいい加減な数字がならんでます。
誰が記入して、誰がOKを出し、誰が受け取ったのでしょうか?
単に記入ミスと思われない過ちに誰一人気づかないとは何たることであろうか?
時短・効率も必要なことでしょう。
でも置き去りにされた“ムダ”はどこへいった?
改めて、豊かさってなんでしょう。 ユトリとは・・・
お節料理を食べて、60日が過ぎました。
アナタは“今”何してますか?
1936年(昭和11年)2月27日。 帝都では・・・
午前8時20分。 「戒厳司令官ハ三宅坂付近ヲ占拠シアル将校以下ヲ以テ速ニ現姿勢ヲ徹シ各所属部隊ノ隷下ニ復帰セシムベシ」の奉勅命令が参謀本部から上奏され、天皇は即座に裁可しました。
そんな動乱の真っ只中の朝を迎えておりました。
数年前の燃費改ざんデータ問題に端を発し、耐震強度問題や金属データ改ざん、更に検査不正。などなど、モノ造りの現場が揺らいでます。 それらは氷山の一角であり、凋落の始まりなのであろうか?
働き改革の法審議においても、種々改ざん?ねつ造とも執れるデータが次々と明るみに出てきました。 でたらめに記入したのではないか?と思われるほどのいい加減な数字がならんでます。
誰が記入して、誰がOKを出し、誰が受け取ったのでしょうか?
単に記入ミスと思われない過ちに誰一人気づかないとは何たることであろうか?
時短・効率も必要なことでしょう。
でも置き去りにされた“ムダ”はどこへいった?
改めて、豊かさってなんでしょう。 ユトリとは・・・
お節料理を食べて、60日が過ぎました。
アナタは“今”何してますか?
1936年(昭和11年)2月27日。 帝都では・・・
午前8時20分。 「戒厳司令官ハ三宅坂付近ヲ占拠シアル将校以下ヲ以テ速ニ現姿勢ヲ徹シ各所属部隊ノ隷下ニ復帰セシムベシ」の奉勅命令が参謀本部から上奏され、天皇は即座に裁可しました。
そんな動乱の真っ只中の朝を迎えておりました。
2018.02.26
初撮
夕方5時すぎ、新規購入のコンデジを持ってフクニワです。
あいにくの春霞でしょうか? 富士山も見えず太陽もボンヤリ。

? カメラに撮った写真データが表示されないのかい?

ズームアップとデジタルズームで無理クリ寄ってみましたがー

寒いので早々とドトールへ避難して、7時です。

オゥー 上弦の月が・・・ クレーターがクッキリ写るではないか。
取り込んだパソコンデータでは f6.9 s1/250 iso200 840mm相当
電子カメラですので、月のあかりだけでも結構写るもんですね。
レンズシフト方式+電子式手ブレ補正機能により、手ブレも高精度に抑えられておりますが、ソッと押しても狙った画角のズレが生じました。三脚+セルフシャッター併用が高倍率撮影には必須のようです。
さらに、超望遠ズーム時に見失った被写体をズームバックして捉え直すクイックバックズームボタンは利用価値大の便利でした。
さらにさらに・・・ といろんな機能満載のようです。
明日からの撮影に期待を寄せて初撮り終了しました。
あいにくの春霞でしょうか? 富士山も見えず太陽もボンヤリ。


? カメラに撮った写真データが表示されないのかい?


ズームアップとデジタルズームで無理クリ寄ってみましたがー


寒いので早々とドトールへ避難して、7時です。


オゥー 上弦の月が・・・ クレーターがクッキリ写るではないか。
取り込んだパソコンデータでは f6.9 s1/250 iso200 840mm相当
電子カメラですので、月のあかりだけでも結構写るもんですね。
レンズシフト方式+電子式手ブレ補正機能により、手ブレも高精度に抑えられておりますが、ソッと押しても狙った画角のズレが生じました。三脚+セルフシャッター併用が高倍率撮影には必須のようです。
さらに、超望遠ズーム時に見失った被写体をズームバックして捉え直すクイックバックズームボタンは利用価値大の便利でした。
さらにさらに・・・ といろんな機能満載のようです。
明日からの撮影に期待を寄せて初撮り終了しました。
2018.02.25
買っちゃった
デジカメ売り場です。 触った。手に取った。
ウーン重い。 現機が200gでニコンは300g。瓶コーラ相当か?
一回り大きいがホールド感も特に問題なし。
取説もないまま、しばしズーム他動作チェックを・・・
と云うことでお買い上げ。
いつも買い物で思い出すのは、友人の言葉。
「気に入って買うものは値切らない。そのモノにケチをつけるような行為に思われ卑しいと考える」
確かに“値切る”は関西の美徳・合言葉であるのかも知れないが定価があって売値があって、買いたい欲しい人が居て成り立つ商売において“値切る”行為はいかがなものか?
人それぞれとは云え、彼の言葉に生き様を見た気がしてオイラもー
と、いつものように話が脱線してしまいましたが・・・
家に帰り、充電しながら取説をジックリ読みだす。
待つこと3時間。 シャッターを押しながらアレコレ操作。
明日の試し撮りテストが楽しみだ! おやすみなさい。
ウーン重い。 現機が200gでニコンは300g。瓶コーラ相当か?
一回り大きいがホールド感も特に問題なし。
取説もないまま、しばしズーム他動作チェックを・・・
と云うことでお買い上げ。
いつも買い物で思い出すのは、友人の言葉。
「気に入って買うものは値切らない。そのモノにケチをつけるような行為に思われ卑しいと考える」
確かに“値切る”は関西の美徳・合言葉であるのかも知れないが定価があって売値があって、買いたい欲しい人が居て成り立つ商売において“値切る”行為はいかがなものか?
人それぞれとは云え、彼の言葉に生き様を見た気がしてオイラもー
と、いつものように話が脱線してしまいましたが・・・
家に帰り、充電しながら取説をジックリ読みだす。
待つこと3時間。 シャッターを押しながらアレコレ操作。
明日の試し撮りテストが楽しみだ! おやすみなさい。
2018.02.24
新規
オイラは初代コダックV570、2台目オリンパスSZ-15からXZ-10へ。 無限大でフォーカスがこない安いコンデジを使っております。
重いガンデジやおしゃれなミラーレスにも憧れますが嵩張るからとハナから諦めておりました。
しかし、心機一転。 もう少し高性能が欲しくなりました。
調べて見ると、各社安いコンデジは売れないのか縮小のようで、オリンパスのSH-3も製造中止になっておりました。
ニコン COOLPIX A900 最安価格(税込):¥26,958
光学35倍ズームを搭載したデジカメで電子ズーム最大4倍(35mm判換算で約3360mm相当の撮影画角)、重さは約300g・・・
さっそく購入。 の前に家電屋で触ってきたいと思います。
さて、どうなるかなー
2018.02.23
地図にない街
本棚から古い小説を取り出し読んでいます読み終わりました。
風間 一輝の著書 『地図のない街』(1992年3月20日初版)
下戸のオイラですので、断酒地獄は笑ってしまいます。
ナゼ落ちた?望んでアル中になったハズ。苦しいでしょう断酒はー
1943年生まれの風間氏もアル中なのではなかろうか?
現に、1999年11月18日にガンでオッ死んでるではないか。
・・・・・山谷は実在するにもかかわらず、東京地図はおろか、台東区の地図にも荒川区の地図にもその地名は載っていない。だから、地図にない街である。しかし‘地図のない街’ともいい代えられる。 そんな街と人々に、もう地図は必要でない。必要としないものは、災厄以外はすべてなくなる。もしかしたら、人間にとって地図とは未来の一部なのかもしれない。・・・・・ (本文より)
鋭い表現・標載ではないか・・・
オイラは地図や磁石も持たずにヌクヌクとさまよい続けております。
OMAKE オイラブログ 地図から消された「大久野島」
風間 一輝の著書 『地図のない街』(1992年3月20日初版)
雪の夜、チンピラ二人組にボーナス袋を強奪され、北岡吾郎の平凡なサラリーマン人生は終わりを告げた。彼は相手を叩きのめしてドロップアウト、いつしか山谷に流れついていた。自由気儘なその日暮らし、今では立派なアル中だ。そんな彼が、同じ山谷のアル中で、連続行き倒れ事件を追うライターの初島から誘われ、一念発起して断酒に挑むが……謎の連続怪死事件を縦糸に、男たちの勇気と友情を感動的に描く、地獄の断酒小説。
下戸のオイラですので、断酒地獄は笑ってしまいます。
ナゼ落ちた?望んでアル中になったハズ。苦しいでしょう断酒はー
1943年生まれの風間氏もアル中なのではなかろうか?
現に、1999年11月18日にガンでオッ死んでるではないか。
・・・・・山谷は実在するにもかかわらず、東京地図はおろか、台東区の地図にも荒川区の地図にもその地名は載っていない。だから、地図にない街である。しかし‘地図のない街’ともいい代えられる。 そんな街と人々に、もう地図は必要でない。必要としないものは、災厄以外はすべてなくなる。もしかしたら、人間にとって地図とは未来の一部なのかもしれない。・・・・・ (本文より)
鋭い表現・標載ではないか・・・
オイラは地図や磁石も持たずにヌクヌクとさまよい続けております。
OMAKE オイラブログ 地図から消された「大久野島」
2018.02.22
〒685


2月22日は竹島の日、
「不法占拠している大韓民国の武装警察諸君! 直ちに出て行け―」
と、叫ぶ日であります。
「ジークジオン」と水杯で勇ましく出かけると何かと問題ですので、オイラは優雅にこんなカップで珈琲を飲みながら、

62円のハガキに、郵便番号: 685-0300と書いてポストに投函。
宛先不明?料金不足?で戻ってくるのがミエミエですが・・・
果たして無事届くのであろうか?
2018.02.21
羊羹
「戦じゃ、いくさじゃ。合戦だー」と勇ましい小説に出会いました。
ただの土地取り合戦ではありません。 「羊羹合戦」です。
書いた作家は火坂雅志。 1956年5月4日 - 2015年2月26日
新潟市出身。急性膵炎のため死去。享年58歳。
文庫本56ページの短編です。 おもしろかったです。
あとがきにもありましたが、火坂さんも羊羹が好きで各地で羊羹を買い求め、取材ノートの片隅に色鉛筆で絵を描き味の感想を綴ったそうな。
オイラのお奨め羊羹は・・・・・
左:黒糖の持つ濃厚さ、あるいはくせを惜しみなく羊羹にたたき込み、いまどきの甘さ控えめとは真逆のこれぞ「羊羹」 オイラの故郷・柏崎の新野屋「くろ羊羹」。

右:角切り寒天に丹波産小豆と2色の求肥、栗の甘露煮が羊羹の中に浮んだ麻布昇月堂の「一枚流しあんみつ羊羹」。
そういえば、2010.10.12秋富士羊羹 を求めて買いに出かけたこともあったなー
ただの土地取り合戦ではありません。 「羊羹合戦」です。
秀吉の“紅羊羹"を超える羊羹を作れ――。直江兼続より、来年の関白主催の花見の会での、上杉家の羊羹作りをすることになった庄九郎。まだ練り羊羹を味わったこともなかった、庄九郎の戦いが始まった。さらに、雪国越後ならではの羊羹を求めていたが……
書いた作家は火坂雅志。 1956年5月4日 - 2015年2月26日
新潟市出身。急性膵炎のため死去。享年58歳。
文庫本56ページの短編です。 おもしろかったです。
あとがきにもありましたが、火坂さんも羊羹が好きで各地で羊羹を買い求め、取材ノートの片隅に色鉛筆で絵を描き味の感想を綴ったそうな。
オイラのお奨め羊羹は・・・・・
左:黒糖の持つ濃厚さ、あるいはくせを惜しみなく羊羹にたたき込み、いまどきの甘さ控えめとは真逆のこれぞ「羊羹」 オイラの故郷・柏崎の新野屋「くろ羊羹」。


右:角切り寒天に丹波産小豆と2色の求肥、栗の甘露煮が羊羹の中に浮んだ麻布昇月堂の「一枚流しあんみつ羊羹」。
そういえば、2010.10.12秋富士羊羹 を求めて買いに出かけたこともあったなー
2018.02.20
猫二態


オイラは断然犬派と思ってましたが、どうやら猫派のようでした。
弧高に生きる?媚びない自由気ままな生き様に憧れます。
小林清親(1847年9月10日 - 1915年11月28日) 浮世絵師。
「猫と提灯」 (絵画と思わせるが35摺りの超絶技巧の版画)

必死に逃げようとするネズミの顔が、提灯から飛び出ています。
ユーモラスと感じるか、残酷と感じるかの紙一重ですね。
これが『トムとジェリー』なら、提灯が炎上して猫に飛び火し、その隙にネズミが逃げる。 火のついた猫は金魚鉢に飛び込んで事なきを得るが、後で飼い主にこっぴどく叱られる。 テナ?ストーリーかいな。
熊谷守一(1880年4月2日 - 1977年8月1日) 「白猫」

面と線だけで構成された独特な画風による油絵です。
晩年20年間は、30坪もない自宅から出かけることも無く、鬱蒼とした庭で、自然観察を楽しむ日々を送り「画壇の仙人」と呼ばれました。
こんな陣取り合戦があったり、



チャプイですね。 と寄り添ってみたり・・・



♪ハールよ来いハーヤクー来い♪ とつぶやいてみた。
2018.02.19
東京駅
東京駅といえば・・・ オイラはヒマラヤ桜です。



メジロがいたりの12月から約3ヶ月も咲き続けておりました。
ひとつの駅にひとつが当たり前の普通と思ってました。
しかし、東京駅には1番線が3か所もあるのです。
0㎞ポストもある中央線が1番線なのである。


東京駅発着の横須賀線(本来は大船駅 - 逗子駅間)専用の線路を使用し、総武快速線と一体化した運転系統にしたホームが地下に造られております。

さらに、中央コンコースから約500m離れた地下5階にはー

京葉線(東京駅 - 蘇我駅間 43.0km)は1990年(平成2年)に全線が開通した。東京都心と、沿線の東京ディズニーリゾートや、幕張メッセ・ZOZOマリンスタジアムなどのある幕張新都心を結ぶアクセス路線となり、総武本線のバイパス的役割を果たしてます。

また、武蔵野線の東京駅直通列車が運行されております。
チョイ鉄のオイラにはまだまだ知らない鉄謎が多いのであります。






メジロがいたりの12月から約3ヶ月も咲き続けておりました。
ひとつの駅にひとつが当たり前の普通と思ってました。
しかし、東京駅には1番線が3か所もあるのです。
0㎞ポストもある中央線が1番線なのである。



東京駅発着の横須賀線(本来は大船駅 - 逗子駅間)専用の線路を使用し、総武快速線と一体化した運転系統にしたホームが地下に造られております。


さらに、中央コンコースから約500m離れた地下5階にはー


京葉線(東京駅 - 蘇我駅間 43.0km)は1990年(平成2年)に全線が開通した。東京都心と、沿線の東京ディズニーリゾートや、幕張メッセ・ZOZOマリンスタジアムなどのある幕張新都心を結ぶアクセス路線となり、総武本線のバイパス的役割を果たしてます。


また、武蔵野線の東京駅直通列車が運行されております。
チョイ鉄のオイラにはまだまだ知らない鉄謎が多いのであります。